WEKO3
アイテム
ミルトンの詩と後世の芸術家たち―調和と融和―
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/22912
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/22912d0c9f805-f6a8-4cf7-8ae6-34a2da4fd56c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
AA1196034X-20220730-0021.pdf (790.4 kB)
|
|
Item type | ☆紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-08-02 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ミルトンの詩と後世の芸術家たち―調和と融和― | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Milton’s Works and Later Creators: Harmony and Reconciliation | |||||
言語 | en | |||||
著者 |
金﨑, 八重
× 金﨑, 八重 |
|||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ジョン・ミルトン | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 音楽 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 受容 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ヘンデル | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ハイドン | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | John Milton | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Music | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Acceptance | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Handel | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Haydn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Kanasaki, Yae | |||||
著者 所属 | ||||||
値 | 近畿大学経済学部; 講師 | |||||
著者所属(翻訳) | ||||||
値 | Kindai University | |||||
版 | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 名前 | ||||||
出版者 | 近畿大学経済学会 | |||||
書誌情報 |
生駒経済論叢 en : Ikoma Journal of Economics 巻 20, 号 1, p. 21-31, 発行日 2022-07-30 |
|||||
ISBN | ||||||
識別子タイプ | ISBN | |||||
関連識別子 | 24333085 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | [概要]詩人ジョン・ミルトンに影響を受けた後世の芸術家たちは,ミルトンの作品をモチーフとして,数々の新たな作品を生み出してきた。本稿では,ミルトン作品が,18世紀から現代にいたるまで,音楽的に変化し,受容されてきたかを「ハーモニー」というキーワードを中心に論じていく。ハイドン・ヘンデルの楽曲とマーク・モリスの舞台を取り上げつつ,「ことば」と「 おと」の芸術としてのミルトンの詩がどのように後世に残っていったかを探る。 [Abstract] Numerous artists of later generations, who were influenced by the poet John Milton, have created new works using Milton’s works as motifs. In this thesis, I will discuss how Milton’s works have been musically transformed and accepted from the 18th century through to the present day, focusing on the keyword "harmony." By presenting arguments based on the music of Haydn and Handel, along with Mark Morris’ stage performances, I will explore how Milton’s poetry, as an art form of "lyrics" and "sounds," has survived across the generations. |
|||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf |