WEKO3
アイテム
fMRI自己共振信号に基づいた難治てんかん手術前後の脳機能ネットワークの解析
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/21496
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/2149644f86c3d-dbdd-46a7-b746-2a76c2d23211
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 研究報告書 / Research Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-03-15 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | fMRI自己共振信号に基づいた難治てんかん手術前後の脳機能ネットワークの解析 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Impact of epilepsy surgery to functional brain network analyzed with fMRI self-oscillation signals | |||||
言語 | en | |||||
著者 |
加藤, 天美
× 加藤, 天美× 吉田, 久× 露口, 尚弘 |
|||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 全般てんかん | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 脳梁離断 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 安静時fMRI | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 高ガンマ活動 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 神経メットワーク | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||
資源タイプ | research report | |||||
著者(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | KATO, Amami | |||||
著者(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | YOSHIDA, Hisashi | |||||
著者(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | TSUYUGUCHI, Naohiro | |||||
著者 所属 | ||||||
値 | 近畿大学医学部; 教授 | |||||
著者 所属 | ||||||
値 | 近畿大学生物理工学部; 教授 | |||||
著者 所属 | ||||||
値 | 近畿大学医学部; 准教授 | |||||
著者所属(翻訳) | ||||||
値 | Kindai University | |||||
著者所属(翻訳) | ||||||
値 | Kindai University | |||||
著者所属(翻訳) | ||||||
値 | Kindai University | |||||
著者 役割 | ||||||
値 | 研究代表者 | |||||
著者 役割 | ||||||
値 | 研究分担者 | |||||
著者 役割 | ||||||
値 | 研究分担者 | |||||
版 | ||||||
出版タイプ | NA | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_be7fb7dd8ff6fe43 | |||||
出版者 名前 | ||||||
出版者 | 近畿大学 | |||||
書誌情報 |
科学研究費助成事業研究成果報告書 (2019) p. 1-9, 発行日 2020 |
|||||
リンクURL | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-17K10912/ | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 研究成果の概要(和文):脳梁離断を施行した難治てんかん患者6例に対して手術前後の変化を検討するため安静時fMRI検査を施行した。術前後で評価可能であった5症例を解析した。解析にあたって、関心領域は視床並びにDMN を構成する内側前頭前野・左右下頭頂小葉・後帯状皮質に設定した。脳梁離断した症例では部分発作、全般発作、失立発作は減少した。安静時fMRIで両側視床間の結合が有意に低下したことから脳梁が両側視床の機能的結合にきわめて重要な役割を担っている可能性が考えられ、これは脳梁離断術により全般発作が抑制される機序を考える一助になる可能性がある。研究成果の概要(英文):Six patients with intractable epilepsy who had undergone corpus callosotomy underwent resting fMRI to investigate changes before and after surgery. Five cases that could have been evaluated before and after the surgery were analyzed. For the analysis, the regions of interest were set to the thalamus and the medial prefrontal cortex, right and left inferior parietal lobules,posterior cingulate cortex, which constitute the DMN. Partial, general, and incapacitated seizures were reduced in cases with dissected corpus callosum. The significant reduction in bilateral thalamic connectivity on resting fMRI suggests that the corpus callosum may play a crucial role in the functional connectivity of the bilateral thalamus, which may contribute to the mechanism by which corpus callosum dissection attenuates generalized seizures. | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 研究種目:基盤研究(C); 研究期間:2017~2019; 課題番号:17K10912; 研究分野:脳神経外科; 科研費の分科・細目: | |||||
資源タイプ(WEKO2) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Research Paper | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf |