WEKO3
アイテム
〈論文〉眼差しの交わるところ ―ポエム-オブジェ『行為者A・Bの肖像』(1941)をめぐる一考察
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/20876
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/20876ba34859f-71cb-4151-9bfd-7f9e11d82189
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | ☆紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-03-27 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 〈論文〉眼差しの交わるところ ―ポエム-オブジェ『行為者A・Bの肖像』(1941)をめぐる一考察 | |||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||
その他のタイトル | 〈Articles〉 Là où les regards se croisent : une réfl exion sur le poème-objet PORTRAIT DE L’ACTEUR A・B(1941) | |||||||||
著者 |
有馬, 麻理亜
× 有馬, 麻理亜
|
|||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
ARIMA,Maria | ||||||||||
著者 所属 | ||||||||||
近畿大学経済学部; 准教授 | ||||||||||
著者所属(翻訳) | ||||||||||
Kindai University | ||||||||||
版 | ||||||||||
出版タイプ | NA | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_be7fb7dd8ff6fe43 | |||||||||
出版者 名前 | ||||||||||
出版者 | 近畿大学全学共通教育機構教養・外国語教育センター | |||||||||
書誌情報 |
近畿大学教養・外国語教育センター紀要. 外国語編 en : Kindai university center for liberal arts and foreign language education journal. Foreign Language edition 巻 10, 号 2, p. 39-60, 発行日 2019-11-30 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 2432454X | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | [抄録]本稿ではアンドレ・ブルトンが創作したポエム-オブジェ『行為者A・Bの肖像』 (1941)とその解説「ポエム-オブジェについて」(1942)を論じた。このオブジェは他の ものとは異なり「肖像」という明確な主題のもとに制作され、後になってブルトン自身によって解説された特別な作品である。そこで作品と解説の一次的解釈だけでなく、制作準備として彼が残した草案や、当時彼が関心を抱いていた視覚の問題を踏まえて多様な角度からこのオブジェと解説文を再検討した。その結果、戦時下おいて人間性が危機に瀕しているというブルトンの警告が作品に込められていることや、この作品が当時の彼の視覚論をあらゆる点で体現していること、さらに鑑賞者が作品の一部として機能する仕掛けが隠されていることを明らかにした。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf |