Item type |
☆紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2019-07-29 |
タイトル |
|
|
タイトル |
〈原著〉救急災害棟入院患者における誤嚥・窒息リスク改善への試み |
タイトル |
|
|
タイトル |
Attempt of aspiration and suffocation risk mitigation in the ward for emergency and disaster |
|
言語 |
en |
著者 |
大洞, 佳代子
上田, 昌美
岩永, 賢司
辰巳, 陽一
福田, 寛二
東本, 有司
|
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題 |
誤嚥・窒息のリスク, 義歯の適合, 食事摂取率 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者(英) |
|
|
|
en |
|
|
Obora,Kayoko |
著者(英) |
|
|
|
en |
|
|
Ueda,Masami |
著者(英) |
|
|
|
en |
|
|
Iwanaga,Takashi |
著者(英) |
|
|
|
en |
|
|
Tatsumi,Yoichi |
著者(英) |
|
|
|
en |
|
|
Fukuda,Kanji |
著者(英) |
|
|
|
en |
|
|
Higashimoto,Yuji |
著者 所属 |
|
|
|
近畿大学医学部附属病院リハビリテーション医学教室: 窒息・誤嚥対策ワーキンググループ |
著者 所属 |
|
|
|
近畿大学医学部附属病院リハビリテーション医学教室 |
著者 所属 |
|
|
|
窒息・誤嚥対策ワーキンググループ: 近畿大学医学部附属病院呼吸器・アレルギー内科 |
著者 所属 |
|
|
|
近畿大学医学部附属病院医療安全対策室 |
著者 所属 |
|
|
|
近畿大学医学部附属病院リハビリテーション医学教室 |
著者 所属 |
|
|
|
大阪公益財団法人田附興風会医学研究所リハビリテーションセンター |
著者所属(翻訳) |
|
|
|
Department of Rehabilitation Medicine, Kindai University: Suffocation, aspiration measures working group, Kindai University |
著者所属(翻訳) |
|
|
|
Department of Rehabilitation Medicine, Kindai University |
著者所属(翻訳) |
|
|
|
Suffocation, aspiration measures working group, Kindai University: Department of Respiratory and Allergology, Kindai University |
著者所属(翻訳) |
|
|
|
Department of Medical Safety Measures Room, Kindai University |
著者所属(翻訳) |
|
|
|
Department of Rehabilitation Medicine, Kindai University |
著者所属(翻訳) |
|
|
|
Department of Rehabilitation center, Tazuke Kofukai Medical Research Institute Kitano Hospital |
版 |
|
|
出版タイプ |
NA |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_be7fb7dd8ff6fe43 |
出版者 名前 |
|
|
出版者 |
近畿大学医学会 |
書誌情報 |
近畿大学医学雑誌
en : Medical Journal of Kindai University
巻 44,
号 1-2,
p. 67-73,
発行日 2019-06-19
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
03858367 |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
[抄録]【はじめに】当院では入院患者の誤嚥・窒息のリスクを減らすために発足した窒息・誤嚥対策ワーキンググループ(誤嚥WG)が,入院患者を対象に行う嚥下機能評価スクリーニングフローチャートを作成した.運用開始後に救急災害棟(救災棟)で窒息の事例が発生したため,食事状況に関しラウンド形式で調査を行った.【方法】対象は2017年1月11日~5月30日の間に救災棟に入院した患者.昼食時に救災棟を訪問し,食事の摂取状況を観察,食事形態などに関し病棟と検討した.【結果】誤嚥WGラウンド回数は17回,のべ患者数は696名.そのうち経口摂取をしていた患者数は431名(62%)で,そのうち誤嚥・窒息のリスクがあると判断した患者(誤嚥・窒息リスク群)は21名(4.9%)だった.誤嚥リスクと判断した理由は義歯の非装着や不適合が12名(57.1%)と最も多く,その次に口腔内汚染5名(23.8%),全身状態不良などとなっていた.病棟との協議では食事形態の変更を提案することが最も多かった.ラウンド後1年間誤嚥・窒息事例は発生していない.また副次的な効果として誤嚥WGラウンド介入後の食事摂取率が有意に改善した(介入前摂取率3.09±2.59介入後摂取率6.29±3.10,p<0.01).【考察】誤嚥WGラウンドによる食事の適正化で誤嚥・窒息のリスクを軽減できた.また副次効果として摂取率が改善した. |
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
application/pdf |