ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. Public
  2. 研究紀要
  3. 短大論集
  4. 51(1)2018

<翻訳>『続茶経』試訳(其二)

https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/19826
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/19826
a52b2c7d-4b99-4e82-95a4-d11b51a61a64
名前 / ファイル ライセンス アクション
AN00064011-20181200-0072.pdf AN00064011-20181200-0072.pdf (1.9 MB)
Item type ☆紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-01-18
タイトル
タイトル <翻訳>『続茶経』試訳(其二)
タイトル
タイトル <Translation>A Trial Translation of XuChajing(『續茶經』)
言語 en
著者 田中, 美佐

× 田中, 美佐

田中, 美佐

ja-Kana タナカ, ミサ

Search repository
原田, 信

× 原田, 信

原田, 信

ja-Kana ハラダ, マコト

Search repository
言語
言語 jpn
キーワード
主題 『読茶経』, 陸廷燦, 清, 茶書, 中国茶文化, 翻訳
Xu Chajing(『續茶經』), Lu tingcan(陸庭燦), Qing(清), books of tea, Chinese tea culture, translation
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者(英)
言語 en
値 Tanaka,Misa
著者(英)
言語 en
値 Harada,Makoto
著者 所属
値 近畿大学短期大学部; 教授
著者 所属
値 近畿大学経営学部; 准教授
著者所属(翻訳)
値 Kindai University
著者所属(翻訳)
値 Kindai University
著者 役割
値 翻訳
著者 役割
値 翻訳
版
出版タイプ NA
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_be7fb7dd8ff6fe43
出版者 名前
出版者 近畿大学短期大学部
書誌情報 近畿大学短大論集
en : The Bulletin of The Junior College Division of Kindai University

巻 51, 号 1, p. 72-50, 発行日 2018-12
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 03867048
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 [抄録]中国では、古くより喫茶の風習が広まり、文化として成熟するなかで、茶書が著された。茶書の内容は多岐にわたるが、茶の歴史から産地、栽培、製造、飲用、茶具、効用など、茶に関わる事を総合的に記した書物の一つに、清の陸廷燦が著した『続茶経』がある。これは、唐の陸派が著した最古の茶書『茶経』の続篇を標榜し、『茶経』の体例に倣って諸書の記載を輯録、整理したものである。『続茶経』は長期に渡る膨大な記載を収録しており、また散佚した書物の記載も含まれるなど、中国の茶文化を知る上で欠かすことのできない書物の一つである。しかし、これまで本書が日本語に翻訳されたことはなかった。そこで、後の茶文化研究に資することを目的として、その日本語訳を試みたい。なお、紙幅に限りがあるため、本稿では『続茶経』の「一之源」の第三十九条から第一〇二条までの訳を示した。
[Abstract] Historically, books of tea consisting of various topics, were written in China, while customs of tea were formed, spread, and matured across the country. Xu Chajing(『續茶經』) written by Lu Tingcan( 陸廷燦) in the Qing( 清) era is one of them. It includes producing areas, cultivation, production, drinking, utensils, effects concerning tea. It followed Chajing( 『茶經』)written by Lu Yu( 陸羽) in the Tang( 唐) era. So it was titled Xu Chajing( 『續茶經』) as a sequel to Chajing( 『茶經』). It contains lots of extracts related to tea, but some of them have been scattered and lost. Therefore, it is valuable literature in the field of studying Chinese tea culture. But it has not been translated into Japanese yet. Our aim is to contribute to the progress of research on Chinese tea culture by showing its translation. To begin with, we have translated its preface, explanatory notes and sections 39 102 in chapter one(「一之源」)in this trial.
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 20:25:22.322842
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3