WEKO3
アイテム
〈医学教育シリーズ〉学生の自律的学習へのモチベーションを上げる方策を考える
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/18966
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/18966c753cd16-1391-4011-a163-c13902e54bb6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | ☆紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-11-21 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 〈医学教育シリーズ〉学生の自律的学習へのモチベーションを上げる方策を考える | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | Strategy to improve students’motivation to self-directed learning | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
著者 |
松尾, 理
× 松尾, 理
× 磯貝, 典孝
|
|||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題 | モチベーション理論, 内発的モチベーション, 学生指導, 承認, 自己実現 | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
著者(英) | ||||||||||||||
en | ||||||||||||||
MATSUO,Osamu | ||||||||||||||
著者(英) | ||||||||||||||
en | ||||||||||||||
ISOGAI,Noritaka | ||||||||||||||
著者 所属 | ||||||||||||||
近畿大学; 名誉教授 | ||||||||||||||
著者 所属 | ||||||||||||||
近畿大学医学部形成外科学 | ||||||||||||||
著者所属(翻訳) | ||||||||||||||
Emeritus Prof,Kindai University | ||||||||||||||
著者所属(翻訳) | ||||||||||||||
Prof.of Department of Plastic Surgery,Kindai University Faculty of Medicine | ||||||||||||||
版 | ||||||||||||||
出版タイプ | NA | |||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_be7fb7dd8ff6fe43 | |||||||||||||
出版者 名前 | ||||||||||||||
出版者 | 近畿大学医学会 | |||||||||||||
書誌情報 |
近畿大学医学雑誌 en : Medical Journal of Kindai University 巻 42, 号 1-2, p. 33-39, 発行日 2017-06-20 |
|||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 03858367 | |||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | [抄録] 学生が自律的に勉学をする習慣をつけることは,良き医療人育成に必須である.指導教員が学生指導を効果的に行なうため,主なモチベーション理論を理解しておく必要がある.さらに学生の入学時の自己実現への意気込みを言語化しておき,いつでも意気込みを再確認すると学生指導の効果が上がる.また,学生の学年進行による心象変化(風化)を踏まえて,各学年での大学の行事と合わせて学生の自己実現欲求を指導教員とともにreinforceし,内発的モチベーションを形成すると,学生指導が完成することになる.換言すれば,指導教員は学生の内発的モチベーションを人生の伴奏者として確認できる学生指導を行うことによって,学生が生涯学習を自発的に継続するとともに,学生と教員との間の強い絆の形成に繫がる. |