WEKO3
アイテム
〈原著〉自動視野計による静的動的視野乖離の検討
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/10441
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/10441174a8d22-3f63-475a-8235-1d8f473d5945
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
AN00063584-20140625-0069.pdf (2.9 MB)
|
|
Item type | ☆紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-08-05 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 〈原著〉自動視野計による静的動的視野乖離の検討 | |||||
著者 |
萱澤, 朋泰
× 萱澤, 朋泰× 奥山, 幸子× 松本, 長太× 下村, 嘉一 |
|||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 静的動的視野乖離 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 自動動的視野計 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 正常者 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 緑内障 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Octopus 900 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 所属 | ||||||
値 | 近畿大学医学部眼科学教室 | |||||
著者 所属 | ||||||
値 | 近畿大学医学部眼科学教室 | |||||
著者 所属 | ||||||
値 | 近畿大学医学部眼科学教室 | |||||
著者 所属 | ||||||
値 | 近畿大学医学部眼科学教室 | |||||
著者所属(翻訳) | ||||||
値 | Kinki University | |||||
著者所属(翻訳) | ||||||
値 | Kinki University | |||||
著者所属(翻訳) | ||||||
値 | Kinki University | |||||
著者所属(翻訳) | ||||||
値 | Kinki University | |||||
版 | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 名前 | ||||||
出版者 | 近畿大学医学会 | |||||
書誌情報 |
近畿大学医学雑誌 en : Medical journal of Kinki University 巻 39, 号 1-2, p. 69-78, 発行日 2014-06-01 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 03858367 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | [抄録] 視野検査には, 静的と動的視野検査がある. 近年, 自動視野計を用いて, 両視野測定の結果を中心0°で重ね合わせることにより, 中心視野と周辺視野を同時に評価する試みがある. しかし, 動的視標は, 静的視標よりも刺激強度が強く, 静的動的視野乖離(statokinetic dissociation; SKD)という現象が存在すると報告されている. このSKDの影響により, 静的視野と動的視野の測定結果が異なる場合があるため, 単純に両視野検査の結果を重ね合わせることは出来ない. 今回我々は, 正常者5例5眼を対象に, Octopus 900を用いて, Ⅲ/4e, Ⅰ/4e, Ⅰ/3e, Ⅰ/2e, Ⅰ/1e, 視標速度1~10°/sec, の測定条件(50種)で鼻側経線(135°, 225°)上の通常の動的閾値(kinetic threshold; KT)と反応時間を考慮した動的閾値(corrected KT; cKT)を検出した. そして, 同部位で静的視野測定を行い(サイズⅢ), 各KTと静的閾値(static threshold; ST)の対応について検討した. さらに, 緑内障症例25例25眼を対象に, Goldmann視野計とHumphrey Field Analyzerの結果を比較し, Ⅰ/4e, Ⅰ/3e, Ⅰ/2e, Ⅰ/1eに対応するSTの評価を行った. 正常者において, 視標速度4°/secの場合, KTにおける生理的SKDは, Ⅲ/4eは-1.27dB, Ⅰ/4eは1.29dB, Ⅰ/3eは1.70dB, Ⅰ/2eは2.09dB, Ⅰ/1eは3.01dBであり, 視野の中心に近づくにつれて, 生理的SKDは増大する傾向にあり, 網膜偏心度依存性を認めた. しかし, cKTにおけるSKDは, Ⅲ/4eは2.63dB, Ⅰ/4eは4.32dB, Ⅰ/3eは3.72dB, Ⅰ/2eは3.19dB, Ⅰ/1eは3.63dBであり, 網膜偏心度依存性は認めなかった. 緑内障症例において, Ⅰ/4eは4.2dB, Ⅰ/3eは4.3dB, Ⅰ/2eは4.9dB, Ⅰ/1eは4.9dBのSKDを認めた. 動的視野と静的視野結果を重ね合わせる場合, 視野の中心に近づくにつれて, 生理的SKDを考慮する必要がある. cKTの場合, 全視野において, SKDを考慮する必要がある. | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf |