WEKO3
アイテム
成熟期のダイズ子実への窒素供給を目指した根粒着生誘導技術の開発
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/3123
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/31239a58a403-358e-48f1-8561-edaf68f34946
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 研究報告書 / Research Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-07-08 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 成熟期のダイズ子実への窒素供給を目指した根粒着生誘導技術の開発 | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Technical development of nodule formation to enhance nitrogen supply to the maturing stage of soybean seed | |||||
著者 |
飯嶋, 盛雄
× 飯嶋, 盛雄× 大門, 弘幸× 泉, 泰弘× 山根, 浩二 |
|||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 環境調和型農林水産 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 土壌圏現象 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 生理学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 農業工学 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||
資源タイプ | research report | |||||
著者(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | IIJIMA, MORIO | |||||
著者(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | DAIMON, HIROYUKI | |||||
著者(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | IZUMI, YASUHIRO | |||||
著者(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | YAMANE, KOJI | |||||
著者 所属 | ||||||
値 | 近畿大学農業生産科学科; 教授 | |||||
著者 所属 | ||||||
値 | 大阪府立大学大学院生命環境科学研究科; 教授 | |||||
著者 所属 | ||||||
値 | 滋賀県立大学環境科学部; 准教授 | |||||
著者 所属 | ||||||
値 | 近畿大学農学部; 講師 | |||||
著者 役割 | ||||||
値 | 研究代表者 | |||||
著者 役割 | ||||||
値 | 研究分担者(平成19年):連携研究者(平成20年~平成23年) | |||||
著者 役割 | ||||||
値 | 研究分担者(平成19年):連携研究者(平成20年~平成23年) | |||||
著者 役割 | ||||||
値 | 連携研究者(平成22年~平成23年) | |||||
著者 外部リンク | ||||||
関連名称 | https://kaken.nii.ac.jp/ja/r/60252277 | |||||
著者 外部リンク | ||||||
関連名称 | https://kaken.nii.ac.jp/ja/r/50236783 | |||||
著者 外部リンク | ||||||
関連名称 | https://kaken.nii.ac.jp/ja/r/90305558 | |||||
著者 外部リンク | ||||||
関連名称 | https://kaken.nii.ac.jp/ja/p/05J07743 | |||||
版 | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 名前 | ||||||
出版者 | 近畿大学 | |||||
書誌情報 |
科学研究費補助金研究成果報告書 (2010. ) p. 1-5, 発行日 2010-01-01 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 研究成果の概要(和文): ダイズの窒素固定能力を栽培技術により向上させることは,我が国におけるダイズの収量性を改善するための技術戦略の一つである。本研究では、「亀裂施肥」という新しい栽培技術を提案した。この技術は、ダイズの開花期直前に心土破砕を実施し、土壌深層部に根粒菌や肥料等を投入する技術である。亀裂施肥後、3 週から6 週目にかけて根粒の窒素固定能力が顕著に促進するとともに下層土壌の根粒数が有意に増加した。これらの結果は、亀裂施肥によりダイズの根粒着生を制御することが可能であることを示した。 研究成果の概要(英文): Enhancement of nitrogen fixation activities by a cultivation technique is one of the potential targets to improve soybean yield in Japan. In this study, we proposed a new cultivation technique termed “crack fertilization”. It is the technique to utilize the irregularly shaped soil cracks formed by subsoiling just before the flowering stage of soybean, and introduce root nodule bacteria, fertilizers, and soil amendments to the deep subsoil layer. Nitrogen fixation activities at three to six weeks after the crack fertilization were significantly enhanced, and nodule number was also significantly increased at the lower portion of the root system. These results indicated that the soybean nodulation control, i.e. timing and position of nodulation, as well as the enhancement of nitrogen fixation activities were possible by the newly developed crack fertilization technique. | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 研究種目:基盤研究(B); 研究期間:2007~2010; 課題番号:19380010; 研究分野:作物学; 科研費の分科・細目:生物・農学 | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Research Paper | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf |