WEKO3
アイテム
主観的幸福度アプローチと仮想離散選択実験による相対効用効果の推定
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/2948
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/2948d4b06f6c-822c-4fc0-b595-931e8b6f4365
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 研究報告書 / Research Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-11-19 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 主観的幸福度アプローチと仮想離散選択実験による相対効用効果の推定 | |||||||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||||||
その他のタイトル | Estimating Income Comparison Attitudes with the Experienced Utility and the Decision Utility Approaches | |||||||||||||
著者 |
山田, 克宣
× 山田, 克宣
× 大竹, 文雄
|
|||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題 | 社会効用, 幸福度, 仮想離散選択実験, 国際比較, ランダム介入実験 | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||||||||||
資源タイプ | research report | |||||||||||||
著者(英) | ||||||||||||||
en | ||||||||||||||
YAMADA, Katsunori | ||||||||||||||
著者(英) | ||||||||||||||
en | ||||||||||||||
OHTAKE, Fufimo | ||||||||||||||
著者 所属 | ||||||||||||||
近畿大学経済学部; 准教授 | ||||||||||||||
著者 所属 | ||||||||||||||
大阪大学社会経済研究所; 教授 | ||||||||||||||
著者所属(翻訳) | ||||||||||||||
Kinki University | ||||||||||||||
著者所属(翻訳) | ||||||||||||||
Oska University | ||||||||||||||
著者 役割 | ||||||||||||||
研究代表者 | ||||||||||||||
著者 役割 | ||||||||||||||
研究協力者 | ||||||||||||||
著者 外部リンク | ||||||||||||||
関連名称 | https://kaken.nii.ac.jp/d/r/80533603.ja.html | |||||||||||||
著者 外部リンク | ||||||||||||||
関連名称 | https://kaken.nii.ac.jp/d/r/50176913.ja.html | |||||||||||||
版 | ||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||||
出版者 名前 | ||||||||||||||
出版者 | 近畿大学 | |||||||||||||
書誌情報 |
科学研究費助成事業研究成果報告書 (2014. ) p. 1-6, 発行日 2014-01-01 |
|||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | 研究成果の概要(和文): 社会効用効果の推計に関連し, 以下の3つのテーマで研究を行った. (1)幸福度データを用いたexperienced utility approachにより, 日本とインドでの社会効用の特性を分析した. (2)仮想離散選択実験によるdecision utility approachを考え, 日本, アメリカ, イギリスでの分析を行った. 特に英米ではランダム介入実験を行い, 比較態度を変化させることが可能か検証した. (3)日本のデータを用い, 2つの異なるアプローチが社会効用推計の結果の違いをどのようにもたらすかについての研究を行った. これにより, 幸福度データの経済学的な解釈の基礎付けを行う研究を完了させた. 研究成果の概要(英文): I have finished the following three research programs on social preferences of income comparisons: (i) with the subjective well-being data from Japan and India, the effects of income comparisons were estimated, (ii) with choice data from hypothetical choice experiment in Japan, the US, and the UK, the effects of income comparisons were estimated. In the US and the UK, dditional experiments to see how survey-respondents reacted to information provisions were conducted, and (iii) by comparing the results of two different approaches, I suggested how economists should understand implications obtained from subjective well-being data. | |||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | 研究種目:若手研究(A); 研究期間:2012~2014; 課題番号:24683006; 研究分野:社会科学; 科研費の分科・細目: | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | Research Paper | |||||||||||||
フォーマット | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | application/pdf |