WEKO3
アイテム
虐待を予防する社会システムの構築--虐待予防として地方公共団体がとれる方策の研究
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/2945
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/2945dfe82dff-e123-4ea8-9dc0-ec6a5555b71f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
24651181seika.pdf (92.3 kB)
|
|
Item type | 研究報告書 / Research Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-11-19 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 虐待を予防する社会システムの構築--虐待予防として地方公共団体がとれる方策の研究 | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | How to prevent( cut) the chain of child abuses leading to criminal cases with focus on Osaka | |||||
著者 |
森川, 展男
× 森川, 展男× 岡, 宏 |
|||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 虐待の連鎖 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 虐待から犯罪 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 虐待の事前予防 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 「児童虐待予防センター」の設立 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 共生社会 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 平成ルネサンス | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 近代の在り方への再考 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 人間とは | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||
資源タイプ | research report | |||||
著者(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | MORIKAWA, Nobuo | |||||
著者(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | OKA, Hiroshi | |||||
著者 所属 | ||||||
値 | 近畿大学理工学部; 教授 | |||||
著者所属(翻訳) | ||||||
値 | Kinki University | |||||
著者 役割 | ||||||
値 | 研究代表者 | |||||
著者 役割 | ||||||
値 | 研究協力者 | |||||
著者 外部リンク | ||||||
関連名称 | https://kaken.nii.ac.jp/d/r/00230102.ja.html | |||||
版 | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 名前 | ||||||
出版者 | 近畿大学 | |||||
書誌情報 |
科学研究費助成事業研究成果報告書 (2014. ) p. 1-5, 発行日 2014-01-01 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 研究成果の概要(和文): 本3年の同科研研究費(以下, 「24年研」と記す)では親から受けた虐待体験はその子供へまた, その子供へと連鎖していくことを事例として取り上げて証明した. 本事件の場合も, 児童相談が「指導措置」という判断を下している. しかしながら後に「措置」を解除し, 今回の犯行をもたらした. 児童相談所のみに責任があるわけではなく, 「措置」を下す際の判断基準に他機関との連携があれば, また, 各機関従事者の虐待対応へのかなりしっかりとした教育・人材育成がなされていれば結果は変わっていたと確信する. 本研究に着手した背景はこうした事件が日々増加の一途をたどり, 一にも早く人材の育成が必要であると判断したためである. 研究成果の概要(英文): In this three year-Grants-in-Aid for Scientific Research, I demonstrated the abuse experience that a child received from the parent chained the child, and that it chained the again child. In the case of Nanporo town in Hokkaido(October, 2014), a child consultation center has made a decision called "instruction measures". However, this crime was brought because a child consultation center removed " measures " without doing enough hearing later. Only a child consultation center does not take responsibility for it. When a child consultation center makes a decision of " instruction measures " ,and if there is some the cooperation with other institutes about a criterion to judge whether a abused child should be back home by the authorities. The next step we take to prevent child maltreatment, it is urgent mission to set up an institute, or center where we can train those who concern child maltreatment matters in every institute, and to give them certificate. | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 研究種目:挑戦的萌芽研究; 研究期間:2012~2014; 課題番号:24651181; 研究分野:法社会学・情報化社会・米国研究; 科研費の分科・細目: | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Research Paper | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf |