WEKO3
アイテム
環境DNAとメタバーコーディング技術を用いた害虫管理の基盤開発
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/21471
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/21471a81533b1-7aa0-4e28-8165-80009569fb30
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 研究報告書 / Research Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-03-15 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 環境DNAとメタバーコーディング技術を用いた害虫管理の基盤開発 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Fundamental study on environmental DNA based techniques of metabarcoding applied to insect pest managements | |||||
言語 | en | |||||
著者 |
三木, 衣代
× 三木, 衣代× 潮, 雅之× 三木, 健 |
|||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 環境DNA | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | メタバーコーディング | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 害虫管理 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 植物―動物相互作用 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 発生予察 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||
資源タイプ | research report | |||||
著者(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Miki, Kinuyo | |||||
著者(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Ushio, Masayuki | |||||
著者(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Miki, Takeshi | |||||
著者 所属 | ||||||
値 | 近畿大学農学部; 教授 | |||||
著者 所属 | ||||||
値 | 京都大学白眉センター; 特定准教授 | |||||
著者 所属 | ||||||
値 | 龍谷大学先端理工学部:教授 | |||||
著者所属(翻訳) | ||||||
値 | Kindai University | |||||
著者 役割 | ||||||
値 | 研究代表者 | |||||
著者 役割 | ||||||
値 | 研究協力者 | |||||
著者 役割 | ||||||
値 | 研究協力者 | |||||
版 | ||||||
出版タイプ | NA | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_be7fb7dd8ff6fe43 | |||||
出版者 名前 | ||||||
出版者 | 近畿大学 | |||||
書誌情報 |
科学研究費助成事業研究成果報告書 (2019) p. 1-5, 発行日 2020 |
|||||
リンクURL | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-17K15235/ | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 研究成果の概要(和文):害虫が作物を加害する際に作物上に残した環境DNAを回収する方法について検討した。環境DNAが回収できたかどうかはCOI遺伝子領域の節足動物のバーコード領域を次世代シーケンサーで読むことで検証した。その結果、鉢植えのナス、キャベツ、地植えのキャベツ、水稲上から植物を傷つけることなく害虫や天敵の環境DNAを回収することに成功した。また、作物上に残留している環境DNAの検出に必要な食害期間、害虫の個体数は害虫の種類によって異なることを明らかにした。たとえば、植物に接種後1時間で検出できる場合や害虫が食害後に虫を除去した場合、7日間以上環境DNAが植物上に残留している場合があることが明らかとなった。 研究成果の概要(英文):We developed a new environmental DNA(eDNA) collecting method for the arthropods on crops. DNA barcode region, Cytochrome c oxidase subunit I (COI) gene, of the collected eDNA was comprehensively sequenced by a high-throughput sequencer after being extracted, purified, and amplified. As the result, we successfully collected and detected eDNA of pest species and their natural enemies collected from potted eggplant and cabbage and cabbage and rice plant planted directly in the ground. We also investigated the condition of pests when we could collect and detect the eDNA. As the result, it depended on the period of infestation by pest insects, the period after removing pest insects from a plant, and the number of insects feeding on a plant whether the eDNA was detected or not. For example, in some cases, eDNA was detected in an hour after feeding started by pest insects and, in other cases, eDNA was remained on a plant more than 7 days, after the pest insects were removed from the plant. | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 研究種目:若手研究(B); 研究期間:2017~2019; 課題番号:17K15235; 研究分野:生態学、農学; 科研費の分科・細目: | |||||
資源タイプ(WEKO2) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Research Paper | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf |