WEKO3
アイテム
日本建築の空間的特質のその形成・普及過程の研究~日中韓越の比較研究を中心に~
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/20624
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/206242a274c3e-fa8e-4b64-80a4-d4670ffe3e98
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 研究報告書 / Research Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-03-12 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 日本建築の空間的特質のその形成・普及過程の研究~日中韓越の比較研究を中心に~ | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Spatial characteristics of the Japanese architecture and the sliding doors | |||||
言語 | en | |||||
著者 |
川本, 重雄
× 川本, 重雄× 福田, 美穂× ファン, サン・ハイ× チョウ, ジェモ |
|||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 書院造 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 遣戸 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 宮殿 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 寝殿造 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 民家 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||
資源タイプ | research report | |||||
著者(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | KAWAMOTO, Shigeo | |||||
著者(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | FUKUDA, miho | |||||
著者(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Phan, Thanh Hai | |||||
著者(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Cho, Jaemo | |||||
著者 所属 | ||||||
値 | 近畿大学建築学部; 教授 | |||||
著者 所属 | ||||||
値 | 大阪市立大学生活科学研究科; 准教授 | |||||
著者 所属 | ||||||
値 | 大阪市立大学生活科学研究科; 准教授 | |||||
著者 所属 | ||||||
値 | Hue Monuments Conservation Centre; Director | |||||
著者 所属 | ||||||
値 | Kyungpook National University; Professor | |||||
著者所属(翻訳) | ||||||
値 | Kindai University | |||||
著者 役割 | ||||||
値 | 研究代表者 | |||||
著者 役割 | ||||||
値 | 研究分担者 | |||||
著者 役割 | ||||||
値 | 研究協力者 | |||||
著者 役割 | ||||||
値 | 研究協力者 | |||||
版 | ||||||
出版タイプ | NA | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_be7fb7dd8ff6fe43 | |||||
出版者 名前 | ||||||
出版者 | 近畿大学 | |||||
書誌情報 |
科学研究費助成事業研究成果報告書 (2018) p. 1-6, 発行日 2019 |
|||||
リンクURL | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-16H04486/ | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 研究成果の概要(和文):10世紀後半に我が国で考案された遣戸(引き違い建具)が普及することで、日本建築が大きく変化したことを明らかにした。すなわち、壁がほとんどなく襖や障子で囲われた部屋が13世紀に登場した後、それに様々な改良が加えられ、15世紀後半に書院造が成立したこと、建具の開閉のために、精度の高い建築技術が住まいにも取り入れられたことなどを明確にした。一方、遣戸が民家へ導入されることで、民家がどのように変わったかを考察するために、秋田県・沖縄県等の民家調査を実施した。秋田県では17世紀後半に、沖縄県では幕末から明治の時期に遣戸が導入され、礎石建ちの精度の高い民家になっていったことなどを確認することができた。研究成果の概要(英文):One of the characteristics of the traditional Japanese architecture, especially the Japanese houses, is that they use almost no walls to enclose their interior space, but use the double sliding screens such as fusuma, shoji, and the wooden panel doors. The sliding screen was invented in the late 10th century in Japan as the partition of the aristocrats’ house, and then this was widely accepted in the traditional Japanese architecture. In the Heian period, the pillar space of the aristocrats’ houses was divided by the bamboo shutters, clothes and the sliding screens. But in the 13th century, the room enclosed by the sliding screens and the other doors of its four sides was appeared in the historical record. In the 15th century, a room surrounded by the sliding screens became a unit of the Japanese residence. Japanese houses were formed as a collection of the rooms surrounded by the sliding screens.And in the 17th century the sliding screens were introduced in the Japanese folk house. | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 研究種目:基盤研究(B); 研究期間:2016~2018; 課題番号:16H04486; 研究分野:日本建築史; 科研費の分科・細目: | |||||
資源タイプ(WEKO2) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Research Paper | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf |