ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. Public
  2. 科学研究費助成事業研究成果報告書
  3. 2017年度

黒麹菌フェノール酸脱炭酸酵素(PAD)の特性解析と古酒熟成を目指した育種研究

https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/19787
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/19787
4a3a1603-51de-47f2-9d30-2c7779114164
名前 / ファイル ライセンス アクション
15K14700seika.pdf 15K14700seika.pdf (604.6 kB)
Item type 研究報告書 / Research Paper(1)
公開日 2018-11-22
タイトル
タイトル 黒麹菌フェノール酸脱炭酸酵素(PAD)の特性解析と古酒熟成を目指した育種研究
タイトル
タイトル Characterization of phenolic acid decarboxylase (PAD) in black fungi and breeding in terms of awamori aging
言語 en
著者 仲宗根, 薫

× 仲宗根, 薫

仲宗根, 薫

ja-Kana ナカソネ, カオル

Search repository
言語
言語 jpn
キーワード
主題 泡盛, 黒麹菌, フェノール酸脱炭酸酵素, 古酒, 乳酸菌
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws
資源タイプ research report
著者(英)
言語 en
値 NAKASONE, Kaoru
著者 所属
値 近畿大学工学部; 教授
著者所属(翻訳)
値 Kindai University
著者 役割
値 研究代表者
著者 外部リンク
関連名称 https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-15K14700/
版
出版タイプ NA
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_be7fb7dd8ff6fe43
出版者 名前
出版者 近畿大学
書誌情報 科学研究費助成事業研究成果報告書 (2017)

p. 1-4, 発行日 2018
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 研究成果の概要(和文):泡盛の香味成分であるバニリンは、原料米のフェルラ酸がフェノール酸脱炭酸酵素により4-ビニルグアヤコール (4-VG)へ変換された後、バニリンへ変化する。熟成3年後の泡盛古酒は、このバニリン濃度の高さを特徴とする。本研究では、香り高い(バニリン香)泡盛の製造法を提案した。泡盛は黒麹菌及び泡盛酵母の協働により発酵が進行する。本研究では、この芳香に関与する酵素(padC)を黒麹菌に見いだし、その機能を評価し、本酵素の潜在性を引き出すことで、バニリン香が強化された泡盛の製造が実現可能な研究を行い、通常よりも短期間に古酒の特性の付加を可能にし、熟成の効率化を導く提案を行った。
研究成果の概要(英文):Awamori is distilled liquor made from Indica-rice in Okinawa, and Aspergillus luchuensis and Saccharomyces cerevisiae are involved. Awamori flavors is characterized by vanillin generated from 4-vinylguaiacol (4-VG). In the fermentation, the microbial phenolic acid decarboxylase decarboxylates ferulic acid with production of 4-VG. Thus, the enzyme are important for the awamori flavors and the sources of the enzyme were unclear. In this study, the gene was detected on the genome of A. luchuensis. Besides two microbes, importance of other microbes such as lactic acid bacteria as a contaminant in the moromi are suggested, because the awamori brewery is an open system from outside. A lactic acid bacterium was isolated from the moromi, and the padC gene was also detected, suggesting both A. luchuensis and the bacterium may contribute the production of the flavor of 4-VG and vanillin. Biochemical characterization of these enzymes are carried out for future application of the flavor.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 研究種目:挑戦的萌芽研究; 研究期間:2015~2017; 課題番号:15K14700; 研究分野:応用微生物学; 科研費の分科・細目:
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 Research Paper
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 21:34:10.416734
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3