WEKO3
アイテム
地域包括ケアの理念に基づく在宅看取りを推進する市民啓発プログラムの開発
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/18844
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/18844bdd2dbe3-0fdc-4406-a48a-26a21d374243
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 研究報告書 / Research Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-11-01 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 地域包括ケアの理念に基づく在宅看取りを推進する市民啓発プログラムの開発 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Development of the citizen enlightenment program to promote End of Life Care at Home based on the idea of Community-based Integrated Care. | |||||||||
言語 | en | |||||||||
著者 |
河野, 政子
× 河野, 政子
|
|||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題 | 地域包括ケア, 在宅療養, 在宅看取り, 市民啓発, 市民教育 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||||||
資源タイプ | research report | |||||||||
著者(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
KOUNO, Masako | ||||||||||
著者 所属 | ||||||||||
近畿大学医学部附属病院; 専門看護師 | ||||||||||
著者所属(翻訳) | ||||||||||
Kindai University | ||||||||||
著者 役割 | ||||||||||
研究代表者 | ||||||||||
著者 外部リンク | ||||||||||
関連名称 | https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-15H06756/ | |||||||||
版 | ||||||||||
出版タイプ | NA | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_be7fb7dd8ff6fe43 | |||||||||
出版者 名前 | ||||||||||
出版者 | 近畿大学 | |||||||||
書誌情報 |
科学研究費助成事業研究成果報告書 (2016) p. 1-6, 発行日 2017 |
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 研究成果の概要(和文):4人の市民団体代表者への面接調査により、コミュニティをつくり育てる活動や、主体的に考え自律的に行動できる機会と場の創出、参加者の関心や学習のモチベーションを高める工夫という啓発活動上の実践知を見出した。それを踏まえて開発した啓発プログラムを試行した結果、介入集団に適した啓発内容の企画や、参加者と専門職との双方向の交流の有用性を確認した。集団啓発後は、個人の関心に即した、さらなる個別介入が必要と考える。 研究成果の概要(英文):By interviewing 4 citizen group representatives, we found the following 3 points which they have practical knowledge for the citizen enlightenment activities. First, they try to establish and develop their community. Next, they set up opportunities and places to encourage citizens think and act autonomously. Finally, they make the effort which makes the plan to promote participant's motivation and interest, in the learning contents. Based on the above, we have developed and tried an enlightenment program. As a result, we confirmed the utility of the program. One is necessity of a plan of the enlightenment contents suitable for an intervention group, and another is the effect of the intercommunication between participants and professionals. We think further individual intervention in conformity with the interest of the individual is necessary after group enlightenment. |
|||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 研究種目:研究活動スタート支援; 研究期間:2015~2016; 課題番号:15H06756; 研究分野:高齢看護学,地域看護学; 科研費の分科・細目: | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | Research Paper | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf |