WEKO3
アイテム
人工構造物により生じた連続的で異なる河川生息場における生物多様性と攪乱後の過程
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/18824
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/1882492abf7ff-184b-442f-82a6-493872ff3396
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 研究報告書 / Research Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-11-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 人工構造物により生じた連続的で異なる河川生息場における生物多様性と攪乱後の過程 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Biodiversity and process after disturbance in consecutive but discriminative habitat in urban river | |||||
言語 | en | |||||
著者 |
河内, 香織
× 河内, 香織× 片岡, 寛敬× 赤尾, 大樹 |
|||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 底生動物群集 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 水草 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 攪乱 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 水生昆虫 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 生息場 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ワンド | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||
資源タイプ | research report | |||||
著者(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | KOCHI, Kaori | |||||
著者(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | KATAOKA, Hirotaka | |||||
著者(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | AKAO, Daiki | |||||
著者 所属 | ||||||
値 | 近畿大学農学部; 講師 | |||||
著者所属(翻訳) | ||||||
値 | Kindai University | |||||
著者 役割 | ||||||
値 | 研究代表者/研究協力者/研究協力者 | |||||
著者 外部リンク | ||||||
関連名称 | https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-15K16152/ | |||||
版 | ||||||
出版タイプ | NA | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_be7fb7dd8ff6fe43 | |||||
出版者 名前 | ||||||
出版者 | 近畿大学 | |||||
書誌情報 |
科学研究費助成事業研究成果報告書 (2016) p. 1-5, 発行日 2017 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 研究成果の概要(和文):河川は古くから人間の暮らしと密接にかかわっており、河川環境を理解することは極めて重要な課題である。平成18年に多自然川づくりについての指針がまとめられているが、護岸や堰などの人工構造物にの多い河川において有機物の移動や連続しつつも個々に特徴を持つ生息場の研究は発展途上である。本研究では、大和川本川と支川の富雄川に焦点を当て、まず河川に生息する水生動物群集にいついて明らかにし、その上で本川では人工的に造成されたワンドや自然形成されたワンドにおける生物相を明らかにし、支川の富雄川では攪乱後の底生無脊椎動物群集の攪乱からの過程について明らかにした。本川支川ともにユスリカ類が多数を占めた。 研究成果の概要(英文):Yamato River, which origins Kasagi Mountain district in Nara Prefecture, flows into Osaka bay is well known as dirty river in Japan, whereas many people swam in the river until 1960 era. Population growth attached to city development during high economic growth period and development of industries caused rapid degradation of water quality in 1970 era, whereas the water quality was improved because of sewage improvement recently. About 15 km distance from the mouth of a river, Yamato River was shifted in Edo Period, and consequently most of the channel of this reach was straight. We focused on the main channel of Yamato River and tributary of the Yamato River; Tomio River to clarify macroinvertebrate assemblages and process after disturbance. |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 研究種目:若手研究(B); 研究期間:2015~2016; 課題番号:15K16152; 研究分野:河川生態学; 科研費の分科・細目: | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Research Paper | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf |