WEKO3
アイテム
<総説>東京電力福島第1原子力発電所事故から5年 復興目的で取り組んだ環境の放射性セシウムを対象とした研究
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/18331
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/18331094ae612-8e30-4898-8f81-2c69e4d7e8c2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | ☆紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-04-12 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | <総説>東京電力福島第1原子力発電所事故から5年 復興目的で取り組んだ環境の放射性セシウムを対象とした研究 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | <Review> Five years has passed after TEPCO Fukushima Daiichi NPP accident Research of Environmental Radioactive Cesium for Reconstruction | |||||||||
言語 | en | |||||||||
著者 |
山西, 弘城
× 山西, 弘城
|
|||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者(英) | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
値 | Yamanishi, Hirokuni | |||||||||
著者 所属 | ||||||||||
値 | 近畿大学原子力研究所 | |||||||||
著者所属(翻訳) | ||||||||||
値 | Atomic Energy Research Institute, Kindai University | |||||||||
版 | ||||||||||
出版タイプ | NA | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_be7fb7dd8ff6fe43 | |||||||||
出版者 名前 | ||||||||||
出版者 | 近畿大学原子力研究所 | |||||||||
書誌情報 |
近畿大学原子力研究所年報 en : Annual Report of Kindai University Atomic Energy Research Institute 号 53, p. 13-18, 発行日 2017-03-24 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 03748715 | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 東京電力福島第1原子力発電所事故後の2011年4月から環境の放射性セシウムを対象として卒業研究等で取り組んできた。福島第1原発から大量に放出された放射性セシウムは表土に沈着し、外部被ばく源、内部被ばく源となった。復興に向けて除染ということで放射性セシウムの回収が行われている。被ばく源としての放射性セシウムの現状と挙動の把握、放射性セシウムの回収と処理が課題である。原子力研究所第3研究室を中心として、土壌における沈着状況、土壌と植物等との間の循環、土壌からの除去方法、空間線量率への寄与などの観点から検討を進めてきた。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf |