ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. Public
  2. 研究紀要
  3. 生駒経済論叢
  4. 2(2/3)2005
  1. Private
  2. 研究紀要
  3. 生駒経済論叢Ikoma journal of economics
  4. 2(2/3)2005

〈Articles〉Southeast Asia in the minds of post-World War 2 Japanese: An afterthought on the themes of Harp of Burma

https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/10983
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/10983
1434c891-d9ec-4e98-ba74-db9e46c8166a
名前 / ファイル ライセンス アクション
AA1196034X-20050325-0001.pdf AA1196034X-20050325-0001.pdf (1.6 MB)
Item type ☆紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-07-29
タイトル
タイトル 〈Articles〉Southeast Asia in the minds of post-World War 2 Japanese: An afterthought on the themes of Harp of Burma
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル 〈論文〉第二次世界大戦後の日本における東南アジア認識再考--『ビルマの堅琴』によせて
著者 Onishi, Takehito

× Onishi, Takehito

Onishi, Takehito

ja-Kana オオニシ, タケヒト

Search repository
言語
言語 eng
キーワード
主題 Takeyama Michio, Umezao Tadao, Harp of Burma, 竹山道雄, 梅棹忠夫, ビルマ
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者(英)
言語 en
値 大西, 威人
著者 所属
値 近畿大学経済学部; 教授
著者所属(翻訳)
値 Kinki University
版
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者 名前
出版者 近畿大学経済学会
書誌情報 生駒経済論叢
en : Ikoma Journal of Economics

巻 2, 号 2-3, p. 1-17, 発行日 2005-03-01
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13488686
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 [Abstract] Harp of Burma was one of the most popular and influential works in the post-war period in Japan. It was written in 1947-48 and awarded a prize by the minister of education in 1949. By examining this story and its critics, some issues defining the post-war Japanese attitude toward Southeast Asia are revealed. Should Japan's position be "Co-Asia" or "Ex-Asia"? Was Southeast Asia perceived as relevant to Japan's future course? Then, as subsequent evidence of these attitude during Japan's reconstruction period, the theory of Umezao Tadao is examined. While he categorically denied similarity between Asian countries and Japan, he slso set aside the role of European pressure in the process of Japan's modernization. Lastly, some contemporary views are cited to reopen the question of what light Harp of Burma might shed on present-day Japanese interests in Asia. [概要] 第二次大戦後から現在に至る日本のアジア認識の変遷を検証するのが本論文の目的である。 特に東南アジアを素材とする代表的な議論を扱うことによって, その特徴を検出したい。 戦争直後の代表的なものとして竹山道雄の著作『ビルマの竪琴』及び彼に対する批判を検討する。 続いて梅棹忠夫の『文明の生態史観』を論じる。 最後に今後の日本とアジアの関係を論じる際に最重要となると思われる幾つかのポイントを指摘する。
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 23:36:03.651318
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3