WEKO3
アイテム
原産地を異にするタルホコムギの開花習性について
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/5204
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/5204e06e38c4-4f69-4fb9-867d-34e7b3862686
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | ☆紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-03-18 | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | 原産地を異にするタルホコムギの開花習性について | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | Some observations on flowering behaviors in strains of wild grass, Aegilops squarrosa, from different habitats of the South West Asia | |||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||
著者 |
杉野, 守
× 杉野, 守
× 木村, 和義
× 丸重, 啓二
|
|||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||
言語 | eng | |||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||||
著者(英) | ||||||||||||||||||
en | ||||||||||||||||||
Sugino, Mamoru | ||||||||||||||||||
著者(英) | ||||||||||||||||||
en | ||||||||||||||||||
Kimura, Kazuyoshi | ||||||||||||||||||
著者(英) | ||||||||||||||||||
en | ||||||||||||||||||
Marushige, Keiji | ||||||||||||||||||
著者 所属 | ||||||||||||||||||
近畿大学農学部農学科植物生理学研究室 | ||||||||||||||||||
著者 所属 | ||||||||||||||||||
岡山大学農業生物研究所 | ||||||||||||||||||
著者所属(翻訳) | ||||||||||||||||||
Laboratory of Plant Physiology, Department of Agriculture, Faculty of Agriculture, Kinki University | ||||||||||||||||||
著者所属(翻訳) | ||||||||||||||||||
Institute for Agricultural and Biological Sciences, Okayama University | ||||||||||||||||||
著者所属(翻訳) | ||||||||||||||||||
Laboratory for Reproductive Biology, School of Medicine, University of N.C.U.S.A. | ||||||||||||||||||
版 | ||||||||||||||||||
出版タイプ | NA | |||||||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_be7fb7dd8ff6fe43 | |||||||||||||||||
出版者 名前 | ||||||||||||||||||
出版者 | 近畿大学農学部 | |||||||||||||||||
書誌情報 |
近畿大学農学部紀要 en : Memoirs of the Faculty of Agriculture of Kinki University 号 5, p. 37-42, 発行日 1972-01-01 |
|||||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||||||
収録物識別子 | 04538889 | |||||||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||||||
内容記述 | タルホコムギはDDゲノムをもち、現在の普通コムギ(パンコムギ)AABBDDの野生の祖先の1つであることが知られている。1955年京都大学カラコルム・ヒンズクシ学術探険(隊長、木原均)が行われ、パキスタン、アフガニスタン、イランを中心に、コムギおよび類縁植物の採集調査がなされた。筆者らは、京都大学在籍当時、そのうちのタルホコムギ数系統の種子の提供をうけ、比較開花生理研究を行ってきたが、今回は、それらの原産地と、開花習性との関係について次のような結果を報告した。1)低温処理・短日処理(8・h日長)、長日処理(連続光)などに対するこれら諸系統の開花反応は、比較的変化に富み、このことから、コムギの祖先としての古さが、その適応的な変異性において、裏ずけられる。2)開花促進を花芽分化の速さ-主軸葉数の減少ではかると、一般に北から南への緯度的分布との相関がみられた。3)生育型(growth habit)でみると北方のイラン、アフガニスタンのグルーブは冬コムギ型、南のパキスタンのグルーブは春コムギ型にみえる。しかし、後者は、必ずして典型的なものでなく、低温を全くうけないと短日によって開花が促され、長日によって抑制される。4)これらの、日長に対する特異な反応は、生育地の気温、降水量のパターンと日長との、短い生育期間における関係によって、ある程度説明される。 | |||||||||||||||||
サムネイル |
AN00064044-19720315-0037.jpeg |
|||||||||||||||||
フォーマット | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||
内容記述 | application/pdf |