@article{oai:kindai.repo.nii.ac.jp:00005036, author = {豊田, 秀吉 and 平井, 篤蔵 and 角谷, 博史 and 川上, 善則 and 坂本, 守 and 牛山, 六男}, issue = {17}, journal = {近畿大学農学部紀要, Memoirs of the Faculty of Agriculture of Kinki University}, month = {Jan}, note = {[Author abstract]Various conditions for preparation and cell wall regeneration of protoplasts were examined by using three strains of Lentinus edodes. High yield of protoplasts was obtained when 5-days cultured mycelia were treated with 0.05 M Na-maleate buffer solution containing 20 mg/ml Cellulase, 20 mg/ml Helicase, 10 mg/ml Zymolyase and 0.5 M MgSO_4 (pH 5.8). Of three strains (TMI 724, 662 and 1247) used, TMI 724 showed the highest yield of protoplasts.Cell wall regeneration of protoplasts was examined by staining with fluorescent brightener (Kayaphor PBS). Percentages of fluorescing protoplasts rapidly increased and reached a maximum 48 hr after treatment with Kayaphor PBS. Protoplasts cultured in a buffer solution showed a fluorescence of Kayaphor but was sensitive to osmotic shock. Protoplasts which were tolerant against osmotic shock were obtained when cultured in GY medium.[著者抄録]シイタケ菌(Lentinus edodes)二次菌糸3菌(TMI724, 662, 667)を用いプロトプラストの調製およびその再生に適する条件を検討した。GY液体培地5日間(26℃)静置培養した二次菌糸を、20 mg/ml Cellulase、20 mg/ml Helicase、10 mg/ml Zymolyase、0.5 M MgSO_4を含む0.05 Mマレイン酸緩衝液で3時間処理したとき、高収量のプロトプラストが得られた。これらの条件下で、3菌株のプロトプラスト収量を比較したところ、TMI724で最も高い収量がえられた。プロトプラストの細胞壁再生の成否を検討するため、プロトプラストを蛍光増白剤(カヤホールPBS)で染色し蛍光顕微鏡で経時的に観察した。プロトプラストは染色後すみやかに蛍光化し、その率は4時間でもっとも高い値を示した。マレイン酸緩衝液とGY培地でプロトプラストを48時間培養したのちカヤホールで染色し、さらに浸透圧ショックを与えたところ、GY培地で培養したもので、浸透圧ショックに耐性を示すプロトプラストがえられた。以上の結果から、プロトプラストを調製したのち、GY培地で培養することによりプロトプラストの細胞壁を再生させることが可能であると判明した。, 記念特集Ⅰ}, pages = {121--130}, title = {シイタケ菌二次菌糸プロトプラストの調製と細胞壁再生のための条件}, year = {1984}, yomi = {トヨダ, ヒデヨシ and ヒライ, トクゾウ and スミヤ, ヒロシ and カワカミ, ヨシノリ and サカモト, マモル and ウシヤマ, ロクオ} }