@article{oai:kindai.repo.nii.ac.jp:00004981, author = {吉田, 保治 and 堀田, 寛}, issue = {23}, journal = {近畿大学農学部紀要, Memoirs of the Faculty of Agriculture of Kinki University}, month = {Jan}, note = {[Author abstract]This study of the improvement of water quality of a reservoir eutrophicated as a result fish culture was done from 1986 to 1988. In 1986, transparency was low ; water had not been drained from the reservior since 1978. The biochemical oxygen demand (BOD), chemical oxygen demand (COD), total phosphorus (TP), total nitrogen (TN), and chlorophyll-a (Chl-a) levels were high. Dissolved oxygen (DO) was less than 5% in the bottom layer and more than 100% at the top. Phytoplanktonic Microcystis formed water-bloom in the autumn. In 1987, fish culture was stopped, all water was drained from the reservior, and the bottom mud was allowed to dry the following spring. Transparency then increased gradually BOD, COD, TP and Chl-a levels decreased and DO in the bottom layer increased somewhat. TN increased slightly. Microcystis disappeared from the reservior. In 1988, transparency increased further and the water plant Potamogeton octandrus Poiret grew thickly from surface to the bottom layer in many places. Result observed in this reservior treated so as to cause its recovery from eutrophication showed that drying up the reservior helped to restore its water quality.[著者抄録]年間湛水状態で養魚し、富栄養化の進行した近畿大学附属農場内の溜池(小池)において養魚を停止し、秋に放水後翌春まで渇水状態とし、その後湛水、秋再び放水するように池の管理を変更した。このような池の管理をしたときの水質を湛水時に2年間調査し、以下の結果が得られた。(1)約10年間湛水状態で養魚をしていたときの小池の水質は、透明度が低く、濁度及び色度が高く、池水は黒緑色を呈していた。池水のpHは表層ならびに中層でアルカリ性、溶存酸素飽和度は表層で100%以上、低層で5%以下であった。Cl^-、BOD、COD、TP、TN、Chl-aなどは高く、9月初旬に、Microcystisによる水の華が発生し、水質が悪化した。(2)1986年の第1回目の放水後、翌年春湛水にしたときの池の水質は、透明度は上昇し、濁度及び色度は低下、池水は薄緑色となり、pHは全層ともに微酸性を呈した。溶存酸素飽和度は表層で100%以上、低層でも10%以上となった。池水のEC、Cl^-、BOD、COD、TP、Chl-aの値は低下したが、TNは若干増大した。そしてMicrocystisによる水の華は出現しなくなった。(3)1987年の第2回目の放水後、翌年春湛水にしたときの池の水質は、第1回目の放水・湛水時とほぼ同様な傾向が認められた。透明度はかなり変動した。Potamogeton octandrus Poiretの大繁茂によって溶存酸素飽和度は表層で100%以上、低層では大きく変動したが、中層ならびに低層で一層高くなった。このように、小池では池水の管理法を変えることによって富栄養池から中栄養池に遷移した。小池のように農村地帯にあって生活排水や工場排水が流入していない溜池においては、富栄養化を防止する方法として、池水を利用しない期間放水して渇水状態を保つことが、すぐれた池の管理法と考えられる。, 記事区分:原著}, pages = {39--54}, title = {溜池の放水・湛水による水質改善}, year = {1990}, yomi = {ヨシダ, ヤスジ and ホッタ, ヒロシ} }