WEKO3
アイテム
タイ北部山岳農民の社会経済生活に対するケシ置換作物導入における問題点
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/4930
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/493028d6c09e-9e8f-4859-9143-07a1e151617f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | ☆紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-01-28 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | タイ北部山岳農民の社会経済生活に対するケシ置換作物導入における問題点 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Implication of Opium Replacement Crops to Agro Socio Economic Life of Hilltribe Small Farmer in Ban Pa Loh and Ban San Pa-Kia Chiangdao District, Chiangmai | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
著者 |
筒井, 暉
× 筒井, 暉
× サイプラサート, プラヨン
|
|||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | eng | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
著者(英) | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
値 | Tsutsui, Hikaru | |||||||||||
著者(英) | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
値 | Saiprasert, Prayong | |||||||||||
著者 所属 | ||||||||||||
値 | 近畿大学農学部国際資源管理学科国際農業開発研究室 | |||||||||||
著者 所属 | ||||||||||||
値 | メイジョー農業技術大学 | |||||||||||
著者所属(翻訳) | ||||||||||||
値 | Laboratory of International Agricultural Development, Department of International Resource Management, Faculty of Agriculture, Kinki University | |||||||||||
著者所属(翻訳) | ||||||||||||
値 | Department of Economics, Agricultural Cooperatives, Faculty of Business Agriculture, Maejo Institute of Technology | |||||||||||
版 | ||||||||||||
出版タイプ | NA | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_be7fb7dd8ff6fe43 | |||||||||||
出版者 名前 | ||||||||||||
出版者 | 近畿大学農学部 | |||||||||||
書誌情報 |
近畿大学農学部紀要 en : Memoirs of the Faculty of Agriculture of Kinki University 号 27, p. 131-174, 発行日 1994-01-01 |
|||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 04538889 | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | チェンマイ北部の山岳地帯のパロウ村およびバンサンパキア村には約400人の山岳民族が居住し、陸稲栽培を中心とする零細自作自給農業を営んでいるが、現金収入の主要源としてのケシ栽培は政府の取締り強化に伴い減少し、1980年には栽培面積は40%となった。しかし、ケシ栽培の根絶は困難と思われる。その最大の理由は、阿片が薬用として、また賃金支払いのための現金に代わって利用されていること、また、宗教儀式に多用されていることなどがある。ケシの代替作物として、薬用を含めて換金作物(果物、野菜など)が導入されつつあるが、市場性の低さ、貯蔵施設の不足、道路の不備などの理由のため、いまだ山岳民族の間に普及していない。 | |||||||||||
内容記述 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 記事区分:調査 | |||||||||||
サムネイル |
AN00064044-19940315-0131.jpeg |
|||||||||||
フォーマット | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | application/pdf |