ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. Public
  2. 研究紀要
  3. 農学部紀要
  4. 28(1995)
  1. Private
  2. 研究紀要
  3. 農学部紀要Memoirs of the Faculty of Agriculture of Kinki University
  4. 28(1995)

NaCl条件下におけるイチジクの生育反応

https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/4919
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/4919
54371873-5541-4408-8f97-799a0f413c96
名前 / ファイル ライセンス アクション
AN00064044-19950315-0031.pdf AN00064044-19950315-0031.pdf (1.6 MB)
Item type ☆紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2008-01-28
タイトル
タイトル NaCl条件下におけるイチジクの生育反応
タイトル
タイトル Growth Responses of Fig Trees under NaCl Conditions
言語 en
著者 宇都宮, 直樹

× 宇都宮, 直樹

宇都宮, 直樹

ja-Kana ウツノミヤ, ナオキ

Search repository
大久保, 昌孝

× 大久保, 昌孝

大久保, 昌孝

ja-Kana オオクボ, マサタカ

Search repository
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者(英)
言語 en
値 Utsunomiya, Naoki
著者(英)
言語 en
値 Okubo, Masataka
著者 所属
値 近畿大学農学部農学科園芸学研究室
著者 所属
値 京都大学農学部付属農場
著者所属(翻訳)
値 Laboratory of Horticultural Science, Department of Agriculture, Faculty of Agriculture, Kinki University
著者所属(翻訳)
値 Experimental Farm, Faculty of Agriculture, Kyoto University
版
出版タイプ NA
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_be7fb7dd8ff6fe43
出版者 名前
出版者 近畿大学農学部
書誌情報 近畿大学農学部紀要
en : Memoirs of the Faculty of Agriculture of Kinki University

号 28, p. 31-38, 発行日 1995-01-01
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 04538889
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 [Author abstract]Two experiments were conducted to clarify the growth response to salinity in fig trees. Potted cuttings cv.White Genoa were treated with 0, 50,100, 150, and 200 mM NaCl for 24 weeks during the growing season. Shoot extension decreased with increase in the NaCl concentration. More flower buds formed on plants treated with 50 and 100 mM, and many fruits matured at 50mM. In NaCl treatments chlorophyll content once increased, after which it began to decrease. Na content in the leaf increased with increase in NaCl concentration. No leaf injury occurred at any treatments during the growing season. However, all plants at 200mM died during winter and the other salinized plants little sprouted in the following spring. Much amounts of Na and Cl accumulated into the stems and roots of these plants. In cv.Masui Dauphine and Houraishi, plants were treated with 50 mM NaCl for 6 and 12 weeks during growing season once a year from 1989 to 1991. Although shoot growth was depressed during NaCl treatments in 1989, the growth recovered completely at 6 weeks treatment in both varieties. At 12 weeks treatment such recovery was found in cv.Masui Dauphine but nil in cv.Houraishi. In 1990 only cv.Masui Dauphine plants exposed to saline condition for 6 weeks recovered the shoot growth. Depression of the growth continued in the other salinized plants. In 1991 shoot growth was extremely decreased in all plants. Fruit formation was increased with NaCl treatments in 1989 and 1991, whereas more fruits were formed at cotrol in 1990. Total number of matured fruits was greatest at Gweeks treatment. In these experiments, fig trees fairly tolerated salinity during one season. However, plants grown under saline condition for a long time could not resume the growth in the next season. Poor growth or much salts accumulation into plants may be responsible for this adverse effect. Furthermore, The results obtained from 1989 to 1991 indicates that the growth will decline gradually if the plants are exposed to saline condition every year even though for short time. These experiments shows a potential of low level salinity in promoting fruit formation. Further studv is reauired on the involvement of salinirv in the flower differentiation.[著者抄録]塩類条件下におけるイチジクの生育反応を明らかにするため,以下の2つの実験を行なった。'ホワイトゼノア'において,生育期間中に,0, 50, 100, 150, 200mM NaClを24週間連続して与えた。その結果,新梢伸長はNaClの濃度が高くなるほどより強く抑制された。50及び100mM区では花芽が形成され,それらの多くは果実へと発達していった。葉中のクロロフィル含量はNaCl処理で一時的に増加したが,その後は低下し,0mM区より少なくなった。NaCl処理によって葉に多量のNaが蓄積した。生育期間中は枯死や葉における障害は発生しなかった。しかし,冬季に200mM区ですべての個体が枯死し,翌春にはすべてのNaCl処理をした個体で萌芽しなかった。萌芽前の茎や根には多量のNaとClが蓄積していた。1989年から1992年にかけて'マスイドーフィン'及び'ホウライシ'において,毎年1回ずつ生育期間中に50mM NaCl処理を6及び12週間行なった。1989年はNaCl処理は両品種の新柄生長を抑制した。6週間処理区では,処理終了後に両品種とも生長は盛んになり,対照区と同じ程度にまで回復した。'マスイドーフィン'では12週間処理区でも生長は回復したが,'ホウライシ'では回復しなかった。1990年には'マスイドーフィン'における6週間処理区においてのみ処理後に生長が回復した。1991年には対照区も含めたいずれの処理区においても新柄生長が抑制された。果実形成は,1989及び1991年にはNaCl処理で促進されたが,1990年は対照区で促進された。3年間における果実総数は6週間NaCl処理で多くなる傾向が見られた。これらの結果から,イチジクはかなり耐塩性の強いことが示されたが,長期間塩類条件下で生育させると翌年の生長に悪影響の出ることが明らかになった。更に,短期間でも連年塩類下に置かれると,次第に生長が衰えていくことも示唆された。低濃度のNaClは花芽分化を促進させたが,その結果については今後の検討が必要である。
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 記事区分:原著
サムネイル

AN00064044-19950315-0031.jpeg
AN00064044-19950315-0031.jpeg

フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 19:29:37.486826
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3