WEKO3
アイテム
自動車の排気音を用いたリアソナーの開発
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/3217
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/321748a50c79-5a42-43dc-a4e5-a87e1e384406
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 研究報告書 / Research Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-10-22 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 自動車の排気音を用いたリアソナーの開発 | |||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||
その他のタイトル | Development of rear sonar using exhaust sound of automobile | |||||||||
著者 |
中迫, 昇
× 中迫, 昇
|
|||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題 | パワースペクトル, マイコン化, リアソナー, リニアチャープ音, 定在波, 排気音, 推定距離の補正, 距離スペクトル | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||||||
資源タイプ | research report | |||||||||
著者(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
NAKASAKO, NOBORU | ||||||||||
著者 所属 | ||||||||||
近畿大学生物理工学部; 教授 | ||||||||||
著者 役割 | ||||||||||
研究代表者 | ||||||||||
著者 外部リンク | ||||||||||
関連名称 | https://kaken.nii.ac.jp/d/r/90188920.ja.html | |||||||||
版 | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
出版者 名前 | ||||||||||
出版者 | 近畿大学 | |||||||||
書誌情報 |
科学研究費補助金研究成果報告書 (2011. ) p. 1-2, 発行日 2011-01-01 |
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 研究成果の概要(和文):研究成果の概要(和文):本研究の目的は、自動車の消音管(マフラー)から出る排気音を用いて、自動車の後方にある障害物を検知するためのリアソナーを実現することにある。(1)可聴音域での定在波を用いた距離推定に関して、基本的な性能とその様々な応用の可能性を検討した。(2)スピーカ、対象物とマイクロホンの幾何学的配置による推定誤差や、観測雑音と測定系の影響による誤差を低減する方法を開発した。また、(3)最小探知距離よりも短い距離を測定するための方法も提案した。 研究成果の概要(英文): The purpose of this study is to realize a rear-sonar of automobil e for detecting obstacles (or targets) behind the automobile, using the exhaust sound of the automobile emitted from the automobile muffler. (1) We considered the fundamental properties and potentials of the distance estimation method based on the phase interference of audible sound. (2) We developed several methods, so as to reduce the error due to geometrical positions of the loudspeaker, target and microphone and the error due to the effect of the observation noise and measurement system. Furthermore, (3) we proposed a distance measurement method to measure the distance shorter than the minimum measurable distance. | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 研究種目:基盤研究(C); 研究期間:2009~2011; 課題番号:21560454; 研究分野:計測工学; 科研費の分科・細目:センシング情報処理 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | Research Paper | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf |