WEKO3
アイテム
人権条約を通じた私法規範の形成
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/3108
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/31085a94dd17-0501-42f3-955c-c15102d9eece
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 研究報告書 / Research Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-06-28 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 人権条約を通じた私法規範の形成 | |||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||
その他のタイトル | The Formation of Private Law Norms through Conventions on Human Rights | |||||||||
著者 |
福田, 健太郎
× 福田, 健太郎
|
|||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題 | 人権条約, 民法 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||||||
資源タイプ | research report | |||||||||
著者(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
FUKUTA, KENTARO | ||||||||||
著者 所属 | ||||||||||
近畿大学法学部; 准教授 | ||||||||||
著者 役割 | ||||||||||
研究代表者 | ||||||||||
著者 外部リンク | ||||||||||
関連名称 | https://kaken.nii.ac.jp/ja/r/00451477 | |||||||||
版 | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
出版者 名前 | ||||||||||
出版者 | 近畿大学 | |||||||||
書誌情報 |
科学研究費補助金研究成果報告書 (2010. ) p. 1-5, 発行日 2010-01-01 |
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 研究成果の概要(和文): 債務法が徐々に人権条約に従わなければならなくなってきていることは多くの論者によって述べられていることであるし、フランスの国内裁判所によっても実践されている。現時点において、ヨーロッパ人権条約がフランス私法領域における法源としての地位を獲得していることにもはや疑いの余地はない。もっとも、ヨーロッパ人権条約14条の平等原則に関しては、少なくとも破毀院のレベルにおいては私人間の問題を解決する原理として機能していない。 研究成果の概要(英文): It is stated by many scholars that the law of obligations has been becoming subject to the norms of the European convention on human rights, and the national courts in France tend to give judgments according to those norms. At present, it is no doubt that the European convention on human rights has acquired the status of the source of law in the sphere of the French private law. However, as to the principle of equality provided in article 14 of the European convention on human rights, it doesn't work as the standard to solve the litigations between private persons, at least in the court of cassation. | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 研究種目:若手研究(B); 研究期間:2008~2010; 課題番号:20730055; 研究分野:社会科学; 科研費の分科・細目:法学・民事法学 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | Research Paper | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf |