WEKO3
アイテム
〈原著〉心筋梗塞後患者に対するアスピリンの心血管事故二次予防効果に及ぼす喫煙の影響
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/23140
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/2314068ff1e34-d5c4-4c52-baab-1fdfaa1568c4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | ☆紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-09-26 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 〈原著〉心筋梗塞後患者に対するアスピリンの心血管事故二次予防効果に及ぼす喫煙の影響 | |||||||||||||
著者 |
猪木, 敬子
× 猪木, 敬子
× 猪木, 達
× 宮高, 昌
× 木村, 彰男
|
|||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題 | secondary prevention, aspirin, smoking, acute coronary myocardial infarction | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
著者 所属 | ||||||||||||||
近畿大学医学部内科学教室循環器内科部門 | ||||||||||||||
著者 所属 | ||||||||||||||
岡波総合病院循環器内科 | ||||||||||||||
著者 所属 | ||||||||||||||
近畿大学医学部内科学教室循環器内科部門 | ||||||||||||||
著者 所属 | ||||||||||||||
近畿大学医学部内科学教室循環器内科部門 | ||||||||||||||
著者所属(翻訳) | ||||||||||||||
Kinki University | ||||||||||||||
著者所属(翻訳) | ||||||||||||||
著者所属(翻訳) | ||||||||||||||
Kinki University | ||||||||||||||
著者所属(翻訳) | ||||||||||||||
Kinki University | ||||||||||||||
版 | ||||||||||||||
出版タイプ | NA | |||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_be7fb7dd8ff6fe43 | |||||||||||||
出版者 名前 | ||||||||||||||
出版者 | 近畿大学医学会 | |||||||||||||
書誌情報 |
近畿大学医学雑誌 en : Medical Journal of Kinki University 巻 31, 号 3, p. 131-140, 発行日 2006-10-25 |
|||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 03858367 | |||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | [抄録] 本邦では欧米に比べ喫煙率が高く,心筋梗塞罹患後も喫煙を続行する症例が多い.そこで心筋梗塞予防の重要薬剤であるアスピリンが喫煙下でも十分効果を発揮できるか否かを明らかにするために本研究を行った.対象は1996年から2004年迄に近畿大学循環器内科で加療した心筋梗塞2330例,喫煙群1633例,非喫煙群697例(男1828例,女502例),平均年齢59.4±10.3才であった.これらの症例を平均14.8±16.3か月間観察し,アスピリン服用群と非服用群にわけ心血管事故(心筋梗塞再発,心不全死,突然死,脳梗塞,脳出血)発生率を比較した.心血管事故は喫煙群のアスピリン服用群1252例では26例(2.1%),非服用群では381例中17例(4.5%)と有意に前者で低値であった(p<0.05, odds比 : 95%信頼区間,0.40 : 0.20~0.79).一方,非喫煙群ではアスピリン服用群513例中,心血管事故発生例は22例(4.3%),非服用群184例中9例(4.9%)でこの差は有意ではなかった(odds比 : 95%信頼区間0.75 : 0.33~1.68).喫煙・非喫煙群問の患者背景の差を補正するため,性別,年齢など患者背景87項目についてサブ解析をおこなったが,喫煙群では27項目でアスピリン服用群で心血管事故は有意に低値,56項目で有意ではないが低い傾向にあった.一方,非喫煙群ではアスピリン服用群で心血管事故が有意に低値となった項目はなく,低い傾向にあったものが27項目あるのみであった.Cox回帰分析では喫煙群ではアスピリンが心血管事故を低下させる独立した因子(Hazard比 : 95%信頼区間,0.43 : 0.22~0.82)であったが,非喫煙群ではアスピリンは有意な因子とは算定されなかった.(Hazard比 : 95%信頼区間,0.50 : 0.16~1.61).心筋梗塞後患者に対するアスピリンの心血管事故二次予防効果は,喫煙者においてより顕著であり,喫煙者に対してはアスピリンの積極的投与が勧められる. | |||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | 本文データはCiNiiから複製したものである。 |