WEKO3
アイテム
SARTストレス動物における痛覚過敏の発現機序に関する薬理学的研究
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/2186
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/218631f9397c-6046-42d7-998b-ad796c7fd0a7
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学位論文 / Thesis or Dissertation(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-12-12 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | SARTストレス動物における痛覚過敏の発現機序に関する薬理学的研究 | |||||||||
著者 |
伊藤, 栄次
× 伊藤, 栄次
|
|||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_46ec | |||||||||
資源タイプ | thesis | |||||||||
著者(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Ito, Eiji | ||||||||||
版 | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
出版者 名前 | ||||||||||
出版者 | 近畿大学 | |||||||||
書誌情報 |
博士学位論文 en : Thesis or Dissertation p. 1-54, 発行日 1991-01-01 |
|||||||||
目次 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | [目次] はじめに, 第1章. SARTストレス動物の自律神経機能, Ⅰ. 緒言, II. 実験材料ならびに実験方法, 1. 実験動物ならびにストレスの負荷方法, 2. 血圧測定法, 3. メコリールテスト, 4. アシュネルテスト, 5. Chemical sympathectomy (化学的除神経術), 6. 統計処理, III. 実験結果, 1. ラットにおけるメコリールテスト, 2. 6-Hydroxydopa 投与ラットにおけるメコリールテスト, 3. マウスにおけるアシュネルテスト, IV. 考察, V. 小括, 第2章. SARTストレス動物の痛覚閾値低下と自律神経系の関係, Ⅰ. 緒言, II. 実験材料ならびに実験方法, 1. 実験動物ならびにストレスの負荷方法, 2. 侵害刺激閾値の測定方法, 3. Vagotomy (迷走神経一中枢離断術), 4. Chemical sympathectomy (化学的除神経術), 5. 視床下部の部分的破壊方法, 6. メコリールテスト, 7. 使用薬物ならびにその投与方法, 8. 統計処理, III. 実験結果, 1. SARTストレスマウスの侵害刺激閾値低下に及ぼす自律神経作用薬の影響, 2. 侵害刺激閾値に及ぼすvagotomyとchemical sympathectomy の影響, 3. SARTストレスラットの侵害刺激閾値に及ぼす視床下部破壊の影響, 4. SHRにおけるmecholyl index と侵害刺激閾値, IV. 考察, V. 小括, 第3章. 痛覚伝達物質 substance P に対する SARTストレスマウスの感受性, Ⅰ. 緒言, II. 実験材料ならびに実験方法, 1. 実験動物ならびにストレスの負荷方法, 2. 侵害刺激閾値の測定方法, 3. 使用薬物ならびに投与方法, 4. Substance P による行動, 5. 統計処理, III. 実験結果, 1. SARTストレスマウスにおける substance P 誘発行動, 2. SARTストレスマウスにおける substance P 拮抗薬の抗侵害刺激効果 及び substance P 誘発行動に対する拮抗作用, IV. 考察, V. 小括, 第4章. SARTストレスラットにおける脳内セロトニン及びその代謝物の含量変化, Ⅰ. 緒言, II. 実験材料ならびに実験方法, 1. 実験動物ならびにストレスの負荷方法, 2. 5-HT 及び 5-HIAA の抽出方法, 3. HPLC-ECD の測定条件, 4. 統計処理, III. 実験結果, 1. 中枢神経系における 5-HT 及び 5-HIAA 含量, 2. 5-HIAA/5-HT比, Ⅳ. 考察, Ⅴ. 小括, 第5章. Neurotropin の鎮痛作用機序, Ⅰ. 緒言, II. 実験材料ならびに実験方法, 1. 実験動物ならびにストレスの負荷方法, 2. 侵害刺激閾値の測定方法, 3. Morphine との交叉耐性の検討, 4. 脊髄切断法, 5. Substance P による行動, 6. 使用薬物ならびに投与方法, 7. 統計処理, III. 実験結果, 1. Neurotropin のマウスにおける抗侵害刺激作用の特徴 : 病態ならびに投与方法による違い, 2. 抗侵害刺激作用発現時における neurotropin の作用部位, 3. Substance P 誘発行動反応に及ぼす neurotropin の影響, 4. Neurotropin の抗侵害刺激作用は非オピオイド性か?, 5. Neurotropin の抗侵害刺激作用に及ぼす各種薬物の影響, Ⅳ. 考察, Ⅴ. 小括, 総括, 謝辞, 参考文献 | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 学位の種類:薬学 学位授与年月日:1991/12/15 指導: 秦, 多惠子 教授 報告番号:乙第156号 学内授与番号:薬乙1 NDL書誌ID:000000266526 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf |