WEKO3
アイテム
〈モーニングセミナーから〉フレイル高齢者脳梗塞超急性期に対する血栓溶解療法
https://doi.org/10.15100/00021777
https://doi.org/10.15100/00021777a6147d08-9fc8-410f-8b9d-ea4829846c82
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | ☆紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-05-20 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 〈モーニングセミナーから〉フレイル高齢者脳梗塞超急性期に対する血栓溶解療法 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | Thrombolysis for Acute Ischemic Stroke on Flail Elderly | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
著者 |
濱中, 慶
× 濱中, 慶
× 大槻, 俊輔
|
|||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
ID登録 | ||||||||||||||
ID登録 | 10.15100/00021777 | |||||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||||
著者(英) | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
値 | Hamanaka,Kei | |||||||||||||
著者(英) | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
値 | Ohtsuki,Toshiho | |||||||||||||
著者 所属 | ||||||||||||||
値 | 近畿大学病院総合医学教育研修センター脳卒中センター | |||||||||||||
著者 所属 | ||||||||||||||
値 | 近畿大学病院総合医学教育研修センター脳卒中センター | |||||||||||||
著者所属(翻訳) | ||||||||||||||
値 | Stroke Centre, Kindai University Hospital | |||||||||||||
著者所属(翻訳) | ||||||||||||||
値 | Stroke Centre, Kindai University Hospital | |||||||||||||
版 | ||||||||||||||
出版タイプ | NA | |||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_be7fb7dd8ff6fe43 | |||||||||||||
出版者 名前 | ||||||||||||||
出版者 | 近畿大学医学会 | |||||||||||||
書誌情報 |
近畿大学医学雑誌 en : Medical Journal of Kindai University 巻 46, 号 1-2, p. 45-58, 発行日 2021-06-25 |
|||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 03858367 | |||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | [抄録]脳は虚血に対して極めて脆弱であり短時間で再起不能壊死に至る.虚血中心の周辺には局所脳血流が低下しているが再灌流すれば生き返るペナンブラがあり,発症4.5-6時間存在する.そのため発症して病院に到着してからできるだけ早く血栓溶解を行うことが死にゆく脳組織を回生させ,脳梗塞患者の機能および生命転帰を改善させることができる.アルテプラーゼ静注血栓溶解療法は超急性期塞栓性脳梗塞における閉塞血管を再灌流させ,虚血脳組織を救援する基本的かつ迅速に行える初期治療である.しかし,高齢者に頻発する脳卒中,特に脳梗塞は,発症までの来院が遅延したり,また発症時間が不明瞭であったり,フレイルのため健剛者と比較すると治療成績が明らかに劣り,また頭蓋内出血性合併症が高頻度であり,死亡率も高いハイリスク・ハイリターンの治療でもある.脳梗塞超急性期治療における静注(rt-PA)療法適正治療指針第三版が2019年に上梓され,機械的血栓回収術との二段療法が確立された2020年,高齢者フレイルであるほど“時間が命”の血栓溶解療法の秋へと変遷した.[Summary]Ischemic stroke, the most common cause of disability to need nursing care among aged adults, keeps the vital and neurological emergent disorders for which physicians can reverse disabling deficits by making occluded cerebral vessels recanalized to supply cerebral blood flow for the ischemic brain tissue. Intravenous tissue plasminogen activator(alteplase)is the available reperfusion therapy for acute ischemic stroke,and its clinical effectiveness is critically time-dependent; either within therapeutic actual time window(<4.5 hours)after symptom onset or MRI-guided tissue time window in case of unknown time of onset with a lot of eligibility criteria for use. Clinical frailty is reported to independent risk factor for stroke and post-stroke mortality, remains common after stroke and has implication of vicious circle. Improvement of ischemic stroke following intravenous thrombolysis can be attenuated as well as hemorrhagic complication should increase with frailty, as a newly emerging independent risk factor of stroke. Covid-19 catastrophe may so jeopardize the staying-home aged vulnerable to ischemic stroke and thrombolysis treatment, that we always keep in mind the principle of“time is brain for the frail aged". | |||||||||||||
フォーマット | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | application/pdf |