WEKO3
アイテム
日本的品質管理とQCサ-クル活動再構築に関する試案
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/2162
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/2162a300b732-e6cd-4055-8526-74e09adc779f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学位論文 / Thesis or Dissertation(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-12-12 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 日本的品質管理とQCサ-クル活動再構築に関する試案 | |||||||||
著者 |
森部, 陽一郎
× 森部, 陽一郎
|
|||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_46ec | |||||||||
資源タイプ | thesis | |||||||||
著者(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Moribe, Yoichiro | ||||||||||
著者 所属 | ||||||||||
近畿大学大学院 産業技術研究科経営工学専攻 | ||||||||||
版 | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
出版者 名前 | ||||||||||
出版者 | 近畿大学 | |||||||||
書誌情報 |
博士学位論文 en : Thesis or Dissertation p. 1-125, 発行日 1999-01-01 |
|||||||||
目次 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | [目次] 序 第1章.統計的品質管理から日本的品質管理へ 1.1品質の意義 1.1.1品質論の変遷 1.1.2製品品質 1.1.3業務品質 1.1.4統計品質と適合品質 1.2統計的品質管理とその背景 1.2.1統計的品質管理とは 1.2.2統計的品質管理の導入 1.2.3デミング招請とその影響 1.2.4企業の動きとその背景 1.2.5統計的品質管理の随伴的効果 1.3日本的品質管理への移行とその要因 1.3.1日本的品質管理とは 1.3.2ジュラン招聘とその影響 1.3.3 TQCの発展過程 1.3.4 TQCからTQMへ 第2章.日本的品質管理とISO9000シリーズ 2.1 ISOとは 2.1.1 国際規格 2.1.2組織と役割 2.1.3品質システム 2.1.4 ISO9000シリーズ 2.2 ISO9000シリーズ制定へ 2.2.1 ISO9000シリーズの成り立ち 2.2.2 日本の対応 2・2・3九州・山口地区におけるISO認証企業の分析結果 2・2・3・1 調査目的 2・2・3・2調査方法 2・2・3・3分析結果と考察 2・2・3・4調査研究のまとめ 2.3 ISO9000シリーズに基づく認証取得 2.3.1査登録機関の役割 2.3.2査登録認定機関の役割 2.3.3 ISO9000シリーズの要求事項 2・4 ISO9000シリーズ認証取得と問題点 2・4・1 ISO9000シリーズ認証取得によるメリット 2・4・2 ISO9000シリーズ認証取得によるデメリット 2・4・3認証取得までの動き 2・4・4 ISO9000シリーズの今後と課題 第3章. 日本的品質管理とQCサークル活動 3.1日本的品質管理の特徴 3.1.1日米の品質管理 3.1.2日本的品質管理の概要と特徴 3.2日本的品質管理とデミング賞 3.2.1デミング賞創設までの経緯 3.2.2デミング賞の発展 3.2.3デミング賞本賞 3.2.4デミング賞実施賞 3.2.5デミング賞事業所表彰 3.2.6日経品質管理文献賞 3.2.7日本品質管理賞 3.2.8ミング賞実施賞の動向と分析 3.2.9デミング賞事業所表彰企業 3.3サークル活動の変容 3.3.1 QCサークル活動の沿革 3.3.2 QCサークル活動の歴史と現状 3.3.3 QCサークル活動の動向 3.3.4 QCサークル活動の批判的側面 3.3.5 QCサークル活動の停滞要因(1) 3.3.6 QCサークル活動の停滞要因(2) 第4章 日本的品質管理とQCサークル活動再構築 4.1TQMとQUサークル活動 4.1.1これまでのTQC 4.1.2 これからのTQM 4.2 QCサークル活動の問題点 4.3 QCサークル活動再構築 4.3.1 QCサークル活動の問題点と解決策 4.3.2 QCサークル活動のシステム化 4.3.3品質改善システムと監査システム 4.3.4内部品質監査員 4.3.5 QCサークル活動のシステム化によるメリット 第5章.結言 5.1総括 5.2今後の課題 参考文献 謝辞 付録 | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 学位の種類:工学 学位授与年月日:1999/3/23 指導: 黒須, 顕二 教授 報告番号:甲第501号 学内授与番号:産4 NDL書誌ID:000000335701 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf |