WEKO3
アイテム
マイノリティ細胞の動態理解に向けた組織細胞分散分離手法の開発
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/21481
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/21481fde8cd24-b601-46b0-9a67-d1ecb6479b16
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 研究報告書 / Research Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-03-15 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | マイノリティ細胞の動態理解に向けた組織細胞分散分離手法の開発 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Establishment of cell dispersion and isolation methods from animal tissues to understand the dynamics of minor cells | |||||||||
言語 | en | |||||||||
著者 |
松田, 学
× 松田, 学
|
|||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題 | 細胞分散, プロテアーゼ, 消化酵素 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||||||
資源タイプ | research report | |||||||||
著者(英) | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
値 | MATSUDA, Manabu | |||||||||
著者 所属 | ||||||||||
値 | 近畿大学医学部; 准教授 | |||||||||
著者所属(翻訳) | ||||||||||
値 | Kindai University | |||||||||
著者 役割 | ||||||||||
値 | 研究代表者 | |||||||||
版 | ||||||||||
出版タイプ | NA | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_be7fb7dd8ff6fe43 | |||||||||
出版者 名前 | ||||||||||
出版者 | 近畿大学 | |||||||||
書誌情報 |
科学研究費助成事業研究成果報告書 (2019) p. 1-4, 発行日 2020 |
|||||||||
リンクURL | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-16K14764/ | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 研究成果の概要(和文):組織中の細胞の多様性と細胞間相互作用の重要性が明らかになるにつれ、埋没しがちな少数派の細胞の振る舞いを解析したいと考えた。従来の単純な酵素処理法では細胞の個性が変容してしまうため、組織を迅速固定後に細胞を酵素的に分散させて選別し、下流のRNA解析に適う細胞の取得を目指した。内因性RNA分解酵素の作用しない固定および酵素消化反応の条件域を確定した。また、その条件域でレポーターとなる蛍光物質も選定した。一方、その条件下ではたらく酸性プロテアーゼは、凝集した細胞外基質を消化する条件下では細胞自体の損壊も激しく実用的な細胞分散条件の決定には至らなかった。至適条件の特定は今後の研究に委ねられる。研究成果の概要(英文):Analysis of the rather rare and minor cells are generally difficult, as they are apt to be masked and hidden by the others, i.e., the majority of the cells. Conventional methods of dissociation of the cells via digestion of live cells with collagenases are not suitable for the minority cells, because the nature of the cells may be altered easily by the environmental changes during the enzymatic digestion. Here, tissue cells are dissociated via digestion with an acidic enzyme after fixation of the tissues. I found acidic conditions that are practically affordably for fixation and digestion without any degradation of RNA. In addition, a fluorescent protein was verified to be available as a reporter molecule in the downstream experiments performed in the acidic conditions. However, degradation of cells by proteases was inevitable in the conditions strict enough to dissociate cells, at least so far. Further experiments are necessary to establish a gold standard method. | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 研究種目:挑戦的萌芽研究; 研究期間:2016~2019; 課題番号:16K14764; 研究分野:乳腺生理学; 科研費の分科・細目: | |||||||||
資源タイプ(WEKO2) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | Research Paper | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf |