@techreport{oai:kindai.repo.nii.ac.jp:00021460, author = {漆原, 宏次}, month = {}, note = {https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-26380993/, 研究成果の概要(和文):これまでの心理学の研究から、不適切な行動に罰を与えるという方法では、行動の改善はそれほど期待できないことが明らかになっている。にもかかわらず、日常では、しつけや教育の場面で、叱る、体罰を加えるなどの罰による教育が根強く行われている。このような矛盾した状況の背後には、罰は実際には効果が薄いにもかかわらず効果があると錯覚されている状況があると考えられる。本研究では、このような罰についての錯覚、ないし誤信念が、どのようなメカニズムにより生じるのかを実験を通じて検討した。結果、このような誤信念は平均への回帰という現象と関連が深いこと、同様の誤信念は報酬においても見られうることが明らかになった。研究成果の概要(英文):Previous studies have revealed that punishing inappropriate behavior is not very effective to improve one's behavior.Nevertheless, in daily discipline and education, punishment such as scolding and corporal punishment are still frequently used.Behind this seemingly contradictory situation, it may be that people share a false belief that punishment is effective much more than it actually is. In this study, we investigated the underlying mechanisms of an illusion, or a false belief concerning punishment, through experimental method. As the result, it turned out that the illusion of the effectiveness punishment has much to do with a phenomenon of regression-to-the-mean, and similar illusion can be observed in the effect of reward as well., 研究種目:基盤研究(C); 研究期間:2014~2019; 課題番号:26380993; 研究分野:学習心理学、実験心理学; 科研費の分科・細目:, application/pdf}, title = {なぜ罰は効果があると錯覚されるのか?関係性学習の観点からの実験的分析}, year = {2020}, yomi = {ウルシバラ, コウジ} }