@techreport{oai:kindai.repo.nii.ac.jp:00021420, author = {今西, 亜友美}, month = {}, note = {https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-16K18724/, 研究成果の概要(和文):マメ科植物であるコマツナギを主に対象として、外国産種子を用いた緑化による自生在来植物の遺伝的撹乱リスクを評価した。核と葉緑体DNAの解析から、国内自生個体と外国産種子は遺伝的に異なることが分かった。国内自生個体と外国産個体では、開花が重複する期間があることが明らかになったため、交雑が起こる可能性が示唆された。日本国内の自生地において遺伝的地域性が認められた。コマツナギの遺伝的地域性を保全するためには、外国産種子の使用を避けるだけでなく、日本産種子の採取地にも注意し、長距離離れた地域への種苗移動は避けるべきであると考えられた。研究成果の概要(英文):The risk of genetic pollution of native plants by revegetation using commercial seeds imported from foreign countries was evaluated, mainly for Indigofera pseudotinctoria. Analysis of nuclear and chloroplast DNA revealed that individuals derived from Japanese populations and foreign commercial seeds were genetically different. Natural hybridization between Japanese and foreign individuals may occur because there was overlap in flowering times. Japanese populations showed geographical structure. In order to conserve the genetic diversity and differentiation of Japanese populations, not only the use of foreign commercial seeds, but also long-distance movement of seeds in Japan should be avoided., 研究種目:若手研究(B); 研究期間:2016~2019; 課題番号:16K18724; 研究分野:緑化植物学; 科研費の分科・細目:, application/pdf}, title = {マメ科在来植物の外国産種子を用いた緑化による遺伝的攪乱リスクと適正利用}, year = {2020}, yomi = {イマニシ, アユミ} }