@article{oai:kindai.repo.nii.ac.jp:00021020, author = {小田, 義隆}, issue = {43}, journal = {近畿大学生物理工学部紀要, Memoirs of the Faculty of Biology-Oriented Science and Technology of Kindai University}, month = {Mar}, note = {[要旨]戦後日本の教員養成は「大学における教員養成」と「教員免許状授与の開放制」の2大原則のもとで教師教育が行われている。戦前の中等レベルの学校で行われていた教員養成が大学で行われることにより、教師の社会的地位も上昇し、また、開放制免許制度により師範学校・青年師範学校による閉鎖的な教員養成は廃止が決定した。しかし、戦後数年聞は、師範学校・青年師範学校は、専門学校程度の大学附属機関として教員養成を行った。特に、青年師範学校は中等教員養成の高等教育機関としての性質を持ち、卒業論文の執筆等を課し、大学に準じる教員養成の任を果たした。また、関係者は定時制高等学校の設立に尽力した。本稿は、戦前・戦後を通した青年師範学校の制度的意義を明らかにする。, application/pdf}, pages = {39--51}, title = {〈Original Papers〉青年師範学校の制度的意義に関する一考察}, year = {2020}, yomi = {オダ, ヨシタカ} }