@techreport{oai:kindai.repo.nii.ac.jp:00020654, author = {村山, 綾}, month = {}, note = {https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-16K17300/, 研究成果の概要(和文):本研究では、(1)宗教性の程度によって、不運に対する公正推論(公正な世界の存在を求めるがために行う、「悪いことをしたら必ず罰を受ける」に代表されるような非合理的な推論)のしやすさに関する文化差が説明できるのか、(2)公正推論と時間認識との関連を検討した。そして、(1)日本人はアメリカ人よりも宗教への熱心さや信仰心が低く、遠い未来の補償をもって現状の不公正を回復しようとする推論を行いにくいことが示された。また、日本人では、現在に対してポジティブな印象を持つ若者と高齢者、および、将来の見通しを立て、未来に向かって計画的に行動しようとする高齢者において、究極的公正推論が行われやすいことが示された。研究成果の概要(英文):This study investigated direct cross-cultural differences in immanent and ultimate justice reasoning about others’ misfortune, as well as a relationship between justice reasoning and individuals’ tendency of time perspectives. The results revealed that Americans engaged in more ultimate justice reasoning regardless of the target person’s moral value than Japanese, and religiosity partly explain the difference. In addition, both young and elder Japanese who had recognized the present as positive tend to engage more in ultimate justice reasoning. Elder Japanese who had positive impression about their future also engaged more in the justice reasoning., 研究種目:若手研究(B); 研究期間:2016~2018; 課題番号:16K17300; 研究分野:社会心理学; 科研費の分科・細目:, application/pdf}, title = {未来に抱く時間の拡がりと公正推論}, year = {2019}, yomi = {ムラヤマ, アヤ} }