WEKO3
アイテム
TOEIC 教材を言語学的に検討する―メトニミーの扱いをめぐって―
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/2002251
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/200225176b59edf-a5f7-48de-bc80-4161776199ed
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / departmental bulletin paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-01-14 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | TOEIC 教材を言語学的に検討する―メトニミーの扱いをめぐって― | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Analysing Metonymy in TOEIC Textbooks: A Cognitive Linguistic Perspective | |||||||||
言語 | en | |||||||||
作成者 |
萩澤, 大輝
× 萩澤, 大輝
|
|||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 【要旨】英語の実態として、ある名詞 (句) の意味の焦点が一文中で揺れ動くことがある。例えばFeeding the growing world population is a significant challenge. において、populationは増加する数値であると同時に、食料を与えられる人間でもある。本稿では、市販のTOEIC 教材を題材として取り上げ、認知言語学の観点からこの種の言語現象 (メトニミー) の取り扱いについて検討を加える。TOEIC 教材ではメトニミー表現の説明が十分とは言えないケースが散見されるが、認知言語学の知見に基づけば自然な形で説明できるものである。本稿はその議論を通じて、言語理論と英語教育を架橋することの意義を示す。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 近畿大学全学共通教育機構教養・外国語教育センター | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
出版タイプ | ||||||||||
出版タイプ | AM | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa | |||||||||
収録物識別子 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | EISSN | |||||||||
収録物識別子 | 2432454X | |||||||||
書誌情報 |
ja : 近畿大学教養・外国語教育センター紀要(外国語編) en : KINDAI UNIVERSITY CENTER FOR LIBERAL ARTS AND FOREIGN LANGUAGE EDUCATION JOURNAL (FOREIGN LANGUAGE EDITION) 巻 15, 号 2, p. 35-52, 発行日 2024-11-30 |