WEKO3
アイテム
Contents Related to SDGs Frequently and Infrequently Appeared in Junior High School English Textbooks
https://doi.org/10.15100/0002001957
https://doi.org/10.15100/0002001957732a5537-9b85-4346-a939-5cafa9a79d41
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / departmental bulletin paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-11-08 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Contents Related to SDGs Frequently and Infrequently Appeared in Junior High School English Textbooks | |||||||||
言語 | en | |||||||||
その他のタイトル | ||||||||||
その他のタイトル | 中学校英語教科書に見られるSDGsの出現頻度とその内容 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
作成者 |
長谷川, 由美
× 長谷川, 由美
|
|||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | eng | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題 | SDGs, English textbooks for junior high school, Reading, Contents, Textbook analysis 中学校英語教科書, リーディング, コンテンツ, 教科書分析 |
|||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | The 2030 Agenda for Sustainable Development was adopted at the United Nations (UN) Summit in September 2015, and the Sustainable Development Goals (SDGs) have significant implications for education. It is necessary for more people to share their views on solving various problems on Earth and to achieve the SDGs. In this regard, as Macalova (2020) mentions, “amongst other mediums of achieving these goals, language plays a significant role …….” Particularly, the role of English, which has the largest number of learners in the world, can be a very important communication tool. Therefore, learning about the SDGs in English classes could offer Japanese students a good opportunity to broaden and deepen their thinking about the world. With the above in mind, in this study, the main objective was to determine what content related to which SDGs was found frequently or infrequently in 18 designated junior high school English textbooks in Japan. The most frequent SDG-related topics were SDG16 "Peace, justice and strong institutions" and SDG11 "Sustainable cities and communities", and the most contents of SDG16 are about Hiroshima in Japan. On the other hand, SDG5 "Gender equality" and SDG2 "Zero hunger" do not appear often. The contents related to SDG5 and SDG2 are the stories about the events in foreign countries mainly. | |||||||||
言語 | en | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 2015年9月の国連サミットで「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択され、「持続可能な開発目標(SDGs)」は教育にも大きなインパクトを与えている。地球上のさまざまな問題を解決し、SDGsを達成するためには、より多くの人が地球上の諸問題解決のために意見を交わすことが必要である。その点においては、Macalova(2020)が述べるように、「他の媒体の中でも言語は、地球上の問題や課題に取り組むうえで重要な役割を果たしている……」ということは確かである。特に、世界で最も多くの学習者がいる英語は、大切なコミュニケーションツールである。日本の英語教育においても、SDGsに関連することを学ぶことは、日本人学習者の世界に対する考えを広め深める良き機会のひとつとなる。上記のことを念頭に、本研究では、日本の中学校英語教科書18冊において、どのSDGsに関連する内容がよく扱われ、また逆に、あまり扱われていないのかを明らかにすることを主な目的とした。の結果、SDG16「平和と正義のための強い制度」とSDG11「持続可能な都市と地域社会」が多く扱われており、SDG16に関連する内容では、広島が最も多かった。一方、SDG5「ジェンダー平等」やSDG2「飢餓ゼロ」は、あまり教科書では取り扱われておらず、その内容は、日本のことではなく、主に海外での出来事であった。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 近畿大学生物理工学部 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
出版タイプ | ||||||||||
出版タイプ | AM | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.15100/0002001957 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
収録物識別子 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||
収録物識別子 | 13427202 | |||||||||
開始ページ | ||||||||||
開始ページ | 1 | |||||||||
終了ページ | ||||||||||
終了ページ | 21 | |||||||||
書誌情報 |
en : Memoirs of the Faculty of Biology-Oriented Science and Technology of Kindai University ja : 近畿大学生物理工学部紀要 号 52, p. 1-21, 発行日 2024-10-31 |