WEKO3
アイテム
消費者の創出―戦後から1950年代における「洋裁の時代」の前半期に焦点を当てて―
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/2001684
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/2001684f8582de0-66f4-4b54-9834-35604fb28d03
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / departmental bulletin paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-08-22 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 消費者の創出―戦後から1950年代における「洋裁の時代」の前半期に焦点を当てて― | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | What made Japanese women consumers? Focusing on dress making between postwar time and 1950s | |||||||||
言語 | en | |||||||||
作成者 |
吉見, 明子
× 吉見, 明子
|
|||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 戦後、日本人女性たちが洋服を作ろうと奮闘した際、洋裁学校がその指導を担った。先行研究群は、洋裁学校の中には教材・書籍の販売や系列校システムなどビジネスの側面があることや、行われていた教育が消費者教育でもあったことから、輩出される女性たちは「消費者としての主婦」の予備軍であったと考える。しかし、その過程には高度経済成長期による家族構成の変化などの影響もあり、社会構造の変化とともに、洋裁学校に通って卒業する女性たちを捉えていく必要がある。さらに、洋裁という彼女たちの実践は先行研究が示すように一括りにできるようなものではなく、非常に多様であり、彼女たちが、周囲の女性たちを消費者として形成していく過程も浮かび上がった。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 近畿大学全学共通教育機構教養・外国語教育センター | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
出版タイプ | ||||||||||
出版タイプ | AM | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa | |||||||||
収録物識別子 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | EISSN | |||||||||
収録物識別子 | 2432454X | |||||||||
書誌情報 |
ja : 近畿大学教養・外国語教育センター紀要(外国語編) en : KINDAI UNIVERSITY CENTER FOR LIBERAL ARTS AND FOREIGN LANGUAGE EDUCATION JOURNAL (FOREIGN LANGUAGE EDITION) 巻 15, 号 1, p. 71-89, 発行日 2024-07-31 |