WEKO3
アイテム
眼球運動を指標とした認知機能の発達と障害
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/2001056
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/20010566230f3e4-86e8-422f-bda2-c2e79867775a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | ☆紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-04-16 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 眼球運動を指標とした認知機能の発達と障害 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
著者 |
郭, 麗月
× 郭, 麗月
|
|||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題 | 眼球運動, アイカメラ, 認知機能, 形式的操作期, 前思春期, 自閉性障害 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
版 | ||||||||||
出版タイプ | AM | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa | |||||||||
出版者 名前 | ||||||||||
出版者 | 近畿大学医学会 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
書誌情報 |
ja : 近畿大学医学雑誌 en : Medical Journal of Kinki University 巻 23, 号 2, p. 135-145, 発行日 1998-12-25 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||
収録物識別子 | 03858367 | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 本研究は筆記と眼球運動による図形再現課題の成績を健常成人群(平均年齢40.5歳)と健常児童・青年群(5-6歳,8-9歳,12-13歳,15-16歳,19-21歳)で比較し,図形認知能力の発達を明確にした.またDSM-IVの診断基準を満たす,自閉性障害者にも同様の課題を施行し,その認知能力の問題点について研究した.その結果は以下の通りである.第一に,再現能力は年令によって変化し,課題によって,成人レベルに到達する年令が異なった.筆記では8-9歳,光点で誘導される四角形追視後の眼球運動による再現では12-13歳,静止した四角辺追視後の再現では15-16歳であった.すなわち視覚的フィードバック,感覚-運動的要素の介在する再現課題の方が,より低年齢で成人レベルに到達していたと云える.第二に,以上の課題による到達年齢の差から,12歳前後が,認知機能の質的転換点と考えられた.第三に,自閉性障害者では,筆記では成人レベルの再現能力を示したが,眼球運動による再現では12-13歳以下の能力であった.これは視覚的フィードバックの有無が大きく関連し,自閉性障害者が上記の12歳の転換点を通過していないことが明確となった.また正常群とは反対に感覚-運動的要素が介在する課題の方が成績が不良で,外界の律動性に自らの運動を同期させることが困難であった. | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 本文データはCiNiiから複製したものである。 | |||||||||
言語 | ja |