@techreport{oai:kindai.repo.nii.ac.jp:00019678, author = {大澤, 聡}, month = {}, note = {研究成果の概要(和文):本研究は1920年代から50年代にかけて日本のジャーナリズムで確立された言論インフラや編集技法を主に分析したものである。分析にあたって、同時代の東アジアにおけるメディア・ネットワークの広がりも視野に組み入れた。具体的には、各種インフラの経時的な変容のプロセスを実証と理論の両面から跡づけるとともに、三木清や大宅壮一といった批評家が発表したメディア論の萌芽的形態を詳細に調査した。それらを統合することにより、言論が醸成されていくシステムとその力学とを立体的に把握することが可能となった。 研究成果の概要(英文):This research analyzes the platforms of critical discourse and editorial approaches that were established in Japan between the 1920s and the 1950s, with a reference also made to the expansion of media networks in East Asia during that period. Specifically, changes in various platforms over time are traced both empirically and theoretically, and media theories advocated by critics such as Kiyoshi Miki and Souichi Oya are investigated in detail. Through synthesis of these elements, a multifaceted understanding of a system that fostered critical discourse has become possible., 研究種目:若手研究(B); 研究期間:2014~2017; 課題番号:26770094; 研究分野:メディア史; 科研費の分科・細目:, application/pdf}, title = {1920-50年代の東アジア/日本の言論インフラをめぐる総合的研究}, year = {2018}, yomi = {オオサワ, サトシ} }