WEKO3
アイテム
〈論文〉日本の減価償却制度に対するIFRSの影響の分析
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/18626
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/1862648ccfb9d-6380-4a82-9113-613b0a1928ba
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | ☆紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-09-07 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 〈論文〉日本の減価償却制度に対するIFRSの影響の分析 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 〈Articles〉Analysis of the Impact of IFRS on the Practice of Depreciation by Japanese Listed Firms | |||||||||
言語 | en | |||||||||
著者 |
西関, 悠真
× 西関, 悠真
|
|||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題 | 減価償却, IFRS適用企業, IFRS16, 再評価モデル, コンポーネント・アカウンティング depreciation, companies of IFRS application, IFRS16, revaluation model, component accounting |
|||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者(英) | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
値 | Nishizeki,Yuma | |||||||||
著者 所属 | ||||||||||
値 | 近畿大学大学院商学研究科; 博士前期課程修了 | |||||||||
著者所属(翻訳) | ||||||||||
値 | Kindai University | |||||||||
版 | ||||||||||
出版タイプ | NA | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_be7fb7dd8ff6fe43 | |||||||||
出版者 名前 | ||||||||||
出版者 | 近畿大学大学院商学研究科 | |||||||||
書誌情報 |
近畿大学商学論究 en : KINKI-DAIGAKU SHOGAKU-RONKYU : The Journal of Business Administration 巻 15, 号 1, p. 75-89, 発行日 2016-07-07 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 21878528 | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | [要旨]日本における減価償却手続の多くは,会計上認められる複数の減価償却方法である定額法,定率法などから一つの方法を任意に選択し,税法基準に準拠して耐用年数や残存価額を決定し,固定資産の取得原価を規則的,かつ,継続的に配分計算しているのである。この減価償却手続は,減価償却方法が複数あり,その中から選択したものを毎期継続適用することにより,減価償却費の計上額や固定資産の帳簿残高が同一の尺度で計算されず,企業間比較が十分にできないといった問題が生じるように考えることができる。このような問題は,近年においては,IFRS適用に直面して減価償却会計を考える際の課題として改めて注目されることとなり,本稿ではIFRSが日本で適用されるようになって,どのような影響があるのかを検討する。実務上の対応の動向を考慮して,減価償却方法の選択・適用にかかわる問題を検討し,企業活動の実態を適切に表現することについての意義を検討していきたい。検討にあたっては,実務上の取り組みを参考にしながら,「企業の活動実態を反映させる」といったアプローチの意義と可能性を考察する。 [Abstract]In Japan a lot of depreciation methods are acceptable in accounting. For example it is straightline depreciation or declining-balance method or etc. All companies choose from these methods. They decide depreciable life and residual value under the tax. And they allocate the acquisition cost of fixed asset regularly and continuously. However, because the difference of the depreciation procedures, Reported amounts of depreciation or book value of fixed asset are not same on each companies and they can not be compared with each other. That problem is watched with interest once again, because accounting is faced IFRS in Japan. This section describes the details of what kind of influence does companies of IFRS application have on that. This section examines that the problem of depreciation mentioned above and the appropriate expression of reality of each companies. This thesis examines the meaning and possibility of approach that is “appropriate expression of reality of each companies” in practice. |
|||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf |