@techreport{oai:kindai.repo.nii.ac.jp:00018155, author = {日高, 健}, month = {}, note = {研究成果の概要(和文):日本では沿岸域総合管理に代わって里海づくりが盛んに行われている。この研究では、沿岸域を持続的に管理するシステムとして多段階管理仮説を構築した。沿岸域管理には、第一段階として市町村と地域住民の協働によるボトムアップ型の地域あげてのアプローチ,第二段階として、そのような里海ネットワーク、第三段階として都道府県によるトップダウン型の全政府あげてのアプローチがある。それらを支援型アプローチで連携させることにより、都道府県の管轄海域を管理することが可能になる。都道府県海域を超える海域では、国が沿岸域インフラの管理を統合し、各海域の状況に合わせて里海や里海ネットワークを構築するのが有効である。 研究成果の概要(英文):In Japan, instead of Integrated Coastal Management (ICM), Satoumi led by regional residents cooperating with relevant local governments have been increasing. With Satoumi as a basic component, I have formulated a hypothesis of multistage management system like as follows. Coastal management has a hierarchical governance structure like the following three layers. Firstly, Satoumi becomes the most basic layer led by regional residents supported by or cooperating with local governments. As the second layer, the network of Satoumi covers critical points of a prefecture area. As the third layer, a prefecture government supplies infrastructures of coastal environment. Complex of these three layers cooperated by supporting initiatives becomes effective system to over a prefecture area. In the case of a wider area beyond prefectural jurisdiction, the central government integrates infrastructures supplied by prefectures and facilitates Satoumi and its networks., 研究種目:基盤研究(C); 研究期間:2013~2015; 課題番号:25340151; 研究分野:環境経営学; 科研費の分科・細目:, application/pdf}, title = {沿岸域が里海として持続的に存続するための管理システムの構造と機能}, year = {2016}, yomi = {ヒダカ, タケシ} }