WEKO3
アイテム
証券業と商品先物業の相互参入問題
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/16277
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/16277260cec03-07a8-4923-8e9a-2732de6cf0fc
Item type | ☆紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-06-30 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 証券業と商品先物業の相互参入問題 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Reciprocal Inroad between Securities and FuturesIndustries | |||||||||
言語 | en | |||||||||
著者 |
杉江, 雅彦
× 杉江, 雅彦
|
|||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
アクセス権 | ||||||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||||||
著者(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Sugie, Masahiko | ||||||||||
著者 所属 | ||||||||||
同志社大学商学部; 教授 | ||||||||||
著者所属(翻訳) | ||||||||||
Doshisha University | ||||||||||
版 | ||||||||||
出版タイプ | NA | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_be7fb7dd8ff6fe43 | |||||||||
出版者 名前 | ||||||||||
出版者 | 近畿大学商経学会 | |||||||||
書誌情報 |
商経学叢 en : Kinki University journal of business and economics 巻 46, 号 3, p. 1-16, 発行日 2000-03-20 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 04502825 | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | [概要] 日本版ビッグパン(金融大改革)の進行の中で, 証券業と商品先物業の相互参入が可能となった。 もともとこの両業種は,相場に左右されることが多い「市況産業」の性格が濃い,”似た者同志”でもある。規制緩和により,まず商品先物業者(商品取引員)の側からの証券業参入がはじまった。本稿においては,こうした現象を具体的にとらえるケーススタデイによって,商品取引員の経営戦略の方向を明らかにする。また証券会社にとっても,株式委託売買手数料自由化にともない,収益源の多角化は避けられず,今後は商品先物業への進出がすすむものと考えられる。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf |