ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. Public
  2. 研究紀要
  3. 商学論究
  4. 14(1) 2014
  1. Private
  2. 研究紀要
  3. 商学論究Kinki-Daigaku Shogaku-Ronkyu: The Journal of Busines Administration
  4. 14(1) 2014

〈論文〉ECFA締結による日台アライアンスの新展開

https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/13919
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/13919
ccc8cb94-8d63-4e4d-9304-4b24ea7678ef
名前 / ファイル ライセンス アクション
AA11232309-20140531-0029.pdf AA11232309-20140531-0029.pdf (6.7 MB)
Item type ☆紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-08-26
タイトル
タイトル 〈論文〉ECFA締結による日台アライアンスの新展開
タイトル
タイトル 〈Articles〉 A Study on New Strategic Alliance between Japanese and Taiwanese Companies based on the Conclusion of ECFA
言語 en
著者 李, 佳諭

× 李, 佳諭

李, 佳諭

Search repository
言語
言語 jpn
キーワード
主題 ECFA, 両国間協定, 戦略的提携, 日台合作, 中国市場, ECFA, FTA, strategic alliance, Taiwan-Japanese collaboration, Chinese mainland domestic market
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者(英)
言語 en
値 Lee, Chiayu
著者 所属
値 近畿大学大学院商学研究科;博士前期課程2年
著者所属(翻訳)
値 Kinki University
版
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者 名前
出版者 近畿大学大学院商学研究科
書誌情報 近畿大学商学論究
en : KINKI-DAIGAKU SHOGAKU-RONKYU : The Journal of Business Administration

巻 14, 号 1, p. 29-40, 発行日 2014-05-01
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 21878528
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 (要旨)中国のGDPは2010年初めて日本を逆転, 世界第2位になった. 「世界の工場」と呼ばれた中国は今はまさに「世界の市場」になった. グローバル化が進んでいる今日, 中国市場はどの国にとっても欠かせない重要な市場である. 1980年代まで中国市場で圧倒的な優位に立っていた日本企業は中国市場の開放及び長期の円高, コスト高などの原因により, 影響力は昔より非常に縮小した. 台湾は(1)2010年中台間FTA-ECFAの締結により, 中国へ物品の輸出は関税の減免ができる. (2)中国と同じ民族であるため, 日本人より中国事情が詳しいことから中国進出時の成功率が高い. (3)日台間の経済合作は昔から様々な業種で盛んに行われ, 相互の信頼関係が長年構築されている. 本論文は中国で影響力が衰退している日本企業はこれからどんな戦略をとるべきかについて分析するとともに将来に向けての提言を行うことを狙いとした. (Abstract) The First time China's GDP overtake Japan was in 2010, and it became the second largest in the world. China, which was called as the "factory of the world" has become "market in the world" right now. While globalization has progressed, the Chinese market is an important market that is indispensable for any country. The Japanese firms took overwhelming advantage in Chinese market until the 1980s but lost its influence after Chinese adopted a market-opening reform policy, Because of a long-term high exchange rate of YEN and high manufacturing cost. (1) After the conclusion of ECFA, products exporting from Taiwan to China have a tariff reduction favor. (2) Since it is the same human race between Chinese and Taiwanese, Taiwanese people are well acquainted with Chinese affairs and have a high success rate during entering Chinese market. (3) Based on the cooperation between Japanese and Taiwanese firm has existed for a long time in different industries, there is a strong relationship of mutual trust. This paper is trying to analysis about what strategy should Japanese firm take in the bad condition in Chinese market and the recommendations of the future.
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 20:41:10.650964
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3