WEKO3
アイテム
〈心理療法の領域〉統合失調症における心理療法の意義
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/13556
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/13556336af3a4-d456-4d7a-a60b-08b39e56e928
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | ☆紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-12-20 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 〈心理療法の領域〉統合失調症における心理療法の意義 | |||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||
その他のタイトル | 〈Articles〉Meaning of Psychotherapy of Schizophrenia | |||||||||
著者 |
人見, 一彦
× 人見, 一彦
|
|||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題 | 統合失調症, 心理療法, 現象学的・人間学的精神病理学 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者(英) | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
値 | HITOMI, Kazuhiko | |||||||||
著者 所属 | ||||||||||
値 | 近畿大学臨床心理センター; センター長 | |||||||||
版 | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
出版者 名前 | ||||||||||
出版者 | 近畿大学臨床心理センター | |||||||||
書誌情報 |
近畿大学臨床心理センター紀要 en : Bulletin of center for clinical psychology Kinki University 号 1, p. 5-12, 発行日 2008-09-01 |
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | [要約] 統合失調症に対する心理療法が作用する次元について、現象学的・人間学的立場に立つMullerSuurの概念を取り上げ、その「統合失調症なるもの」の概念を中心に考察する。統合失調症の症状には、身体因性精神疾患の症状として理解されるもの、心因性精神疾患の症状として理解されるもの、それらが相互に関係し合う次元のものとして理解されるものがあり、それぞれの次元に対する心理療法がある。しかし、「統合失調症なるもの」を理解しようとすれば、それだけでは不十分であり、「ある非了解的なもの」に対する現象学的・人間学的理解が求められる。これは「人間の条件」に結びついており、心理療法の根源の意義に関係するものである。それへの洞察と働きかけを通じて、「ある非了解的なもの」が「不確実ではあるが了解可能なもの」に変換する可能性が生まれる。ここに統合失調症の心理療法における深い意義がある。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf |