WEKO3
アイテム
〈デイケアの就労支援・生活援助〉精神保健福祉士による--慢性統合失調症者への生活援助
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/13550
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/1355002299792-f3eb-401b-b086-ca5d82e9d367
Item type | ☆紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-12-20 | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | 〈デイケアの就労支援・生活援助〉精神保健福祉士による--慢性統合失調症者への生活援助 | |||||||||||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||||||||||
その他のタイトル | 〈Articles〉Life Help to One Schizophrenia Person by Psychiatric Social Worker | |||||||||||||||||
著者 |
西田, ゆかり
× 西田, ゆかり
× 山本, 由紀子
× 樋口, 尚美
|
|||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題 | 統合失調症, 陰性症状, 時間構造, 生活援助 | |||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||||||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||||||||||||||
著者(英) | ||||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||
値 | NlSHIDA, Yukari | |||||||||||||||||
著者(英) | ||||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||
値 | YAMAMOTO, Yukiko | |||||||||||||||||
著者(英) | ||||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||
値 | HIGUCHI, Naomi | |||||||||||||||||
著者 所属 | ||||||||||||||||||
値 | 医療法人裕登会 たぞえ診療所 | |||||||||||||||||
著者 所属 | ||||||||||||||||||
値 | 医療法人裕登会 たぞえ診療所 | |||||||||||||||||
著者 所属 | ||||||||||||||||||
値 | 医療法人裕登会 たぞえ診療所 | |||||||||||||||||
出版者 名前 | ||||||||||||||||||
出版者 | 近畿大学臨床心理センター | |||||||||||||||||
書誌情報 |
近畿大学臨床心理センター紀要 en : Bulletin of center for clinical psychology Kinki University 号 1, p. 143-151, 発行日 2008-09-01 |
|||||||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||||||
内容記述 | [要約] 40歳代で統合失調症を初発し、約3ヶ月間の入院治療後、外来治療を継続している単身生活の男性を報告した。 事例は数年間、終日テレビの前に座り外出もほとんどおこなわない生活を送り、週一度の診療を「毎日来ているよう」と訴え、時間構造の変化がうかがえた。一方、精神保健福祉士(以下PSW)による訪問は、当初、戸口で会話していたが、約3年後には自宅内で会話するようになり生活面の援助もおこなえるようになった。 その経過を通じて、我々は慢性期の統合失調症者の無為・自閉の状態は、時間構造からみると主観的時間が物理的時間より早くなっていると考えられた。そのため、慢性統合失調症への対応はその人の主観的時間に合わせ、慎重に時間をかけておこなうことが重要と思われた。また、生活援助は、根気強い働きかけを続け、対象者の種々な能力の中で「出来るけれどしていない」能力を発揮できるようなきっかけづくりが必要と考えられた。 |