WEKO3
アイテム
〈論文〉「再生の神話」から新たな社会思想の構築へ:第二次世界大戦期におけるアンドレ・ブルトンの進化
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/12744
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/12744cc5b0db5-021e-48ee-b086-e216198db0ae
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | ☆紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-11-29 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 〈論文〉「再生の神話」から新たな社会思想の構築へ:第二次世界大戦期におけるアンドレ・ブルトンの進化 | |||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||
その他のタイトル | 〈Articles〉 Du 《mythe de la Résurrection》 à la construction d'une philosophie sociale : l'évolution d'André Breton autour de la Seconde Guerre mondiale | |||||||||
著者 |
有馬, 麻理亜
× 有馬, 麻理亜
|
|||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
ARIMA, Maria | ||||||||||
著者 所属 | ||||||||||
近畿大学経済学部; 講師 | ||||||||||
著者所属(翻訳) | ||||||||||
Kinki University | ||||||||||
版 | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
出版者 名前 | ||||||||||
出版者 | 近畿大学全学共通教育機構教養・外国語教育センター | |||||||||
書誌情報 |
近畿大学教養・外国語教育センター紀要. 外国語編 en : Kinki university center for liberal arts and foreign language education journal. foreign language edition 巻 5, 号 1, p. 37-53, 発行日 2014-07-01 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 21856982 | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | [抄録] 本論では, 第二次大戦前後におけるブルトンの思想の発展と特徴を解明するために, 当時彼が関心を抱いた主題群を神話と倫理的問題に関するものに再分類し, その相互的影響を分析した. 30年代, ファシズムの台頭やその他の外的要因によって集団的神話の創造が必要と感じたブルトンは, 40年代に人間の奥底にある非人間性を主題にした「透明な巨人」の神話を発表する. それと並行して, 戦争という人類の悪を前に, 彼はいかにこの悪を乗りこえるのかという倫理的問題に直面する. この二つの方向性は, 秘教にある善悪の構造に収敏していく. これらが戦後「いかに人間を救うのか」という命題のもと, 「人間再生の神話」という形で結晶化されていく. | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 著者専攻: フランス文学 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf |