WEKO3
アイテム
会計上の価値概念に関する考察―公正価値・剥奪価値概念に関する再解釈説―
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/11945
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/119454c89a7dc-3302-4b18-9807-34f512592f4b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | ☆紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-11-16 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 会計上の価値概念に関する考察―公正価値・剥奪価値概念に関する再解釈説― | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | A Study of Value Concept in Accounting ―fair Value and a Reinterpretation of Deprival Value― | |||||||||
言語 | en | |||||||||
著者 |
山口, 忠昭
× 山口, 忠昭
|
|||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題 | カレント・バリュー, 剥奪価値説, 実体固有性, 非実体固有性, 正味実現可能価値 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Yamaguchi, Tadaaki | ||||||||||
著者 所属 | ||||||||||
近畿大学経営学部; 教授 | ||||||||||
著者所属(翻訳) | ||||||||||
Kinki University | ||||||||||
版 | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
出版者 名前 | ||||||||||
出版者 | 近畿大学商経学会 | |||||||||
書誌情報 |
商経学叢 en : Shokei-gakuso: Journal of Business Studies 巻 56, 号 1, p. 407-422, 発行日 2009-07-01 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 04502825 | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 【要約】本稿は, なかんずく公正価値概念と剥奪価値概念に関する再解釈説を検討し, カレント・バリューによる測定の論点を明らかにしようとするものである。 公正価値概念と剥奪値概念は, 会計上のカレント・バリューを捉えるアプローチとして, 共通の特質を有する。 カレント・バリューによる測定には, 公正価値のみならず, 取替原価,正味実現可能価値, 使用価値,剥奪価値もまたあげられることができる。 公正価値に対する代替案の検討に関して, ファン・ジルとウィッティントンは, 報告実体の経済的機会に関するより良い測定のために, 剥奪価値概念に関する再解釈説を説く。 ここでは, 剥奪価値説と剥奪価値概念に関する再解釈説との相違を明らかにすることが試みられている。 彼らの見解によれば, 正味実現可能価値が取替原価を上回る場合には, 正味実現可能価値をもって剥奪価値の適切な測定であるとする主張が行われている。 剥奪価値概念に関する再解釈説は独自性を有するものであるが, 正味実現可能価値の適用は困難な問題を生じさせるものといえる。 【Abstract】 This paper is intended to provide the issues of the current value measure, particularly by clarifying the fair value concept and a reinterpretation of deprival value. Fair value and deprival value have the common characteristics of the approach to current value in accounting. The current value measures can be implied replacement cost, net realizable value, value in use and deprival value as well as fair value. As regards the consideration of alternatives to fair value, Van Zijl and Whittington suggest a reinterpretation of deprival value for the purpose of providing a better measurement of the economic opportunities of the reporting entity. In this paper I attempt to identify the differences between the traditional interpretation of deprival value and a reinterpretation of deprival value. In the case of NRV >RC, they insist that net realizable value is regarded as the appropriate measure of deprival value. Although a reinterpretation of deprival value is the unique character, it can be said that the adoption of net realizable value do cause some difficult problems. |
|||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf |