ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. Public
  2. 研究紀要
  3. 商経学叢
  4. 59(1) 2012
  1. Private
  2. 研究紀要
  3. 商経学叢Shokei-gakuso: Journal of Business Studies
  4. 59(1) 2012

野中郁次郎の知識創造理論の形成と発展

https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/11851
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/11851
bf6b0c7a-6485-4af3-b7c5-f3928ef4678d
名前 / ファイル ライセンス アクション
AN10437975-20120710-0209.pdf AN10437975-20120710-0209.pdf (499.1 kB)
Item type ☆紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-06-04
タイトル
タイトル 野中郁次郎の知識創造理論の形成と発展
タイトル
タイトル The formation and development of Ikujiro Nonaka's Knowledge-Creating Theory
言語 en
著者 徐, 方啓

× 徐, 方啓

徐, 方啓

Search repository
言語
言語 jpn
キーワード
主題 野中郁次郎, 情報, 知識創造, SECIモデル, 理論
Ikujiro Nonaka, information, knowledge-creating, SECI model, theory
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者(英)
言語 en
値 Xu, Fangqi
著者 所属
値 近畿大学経営学部; 教授
著者所属(翻訳)
値 Kinki University
版
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者 名前
出版者 近畿大学商経学会
書誌情報 商経学叢
en : Shokei-gakuso: Journal of Business Studies

巻 59, 号 1, p. 209-222, 発行日 2012-07-01
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 04502825
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 [要約] これまで百年を超えた世界のマネジメントの歴史に残る日本発ものといえば, トヨタ生産方式と知識創造理論ではないか。前者は理論というより品質改善を基本にする生産手法であり, 1978年公開されたので, すでに広く知られている。後者は本格的な日本発経営理論であるが, 1990年代に誕生したので, まだ前者のように知られていない。しかし, 近年知識創造理論への関心が内外を問わずに高まり, この理論から派生した学問研究の傾向も時々見られる。一方, 知識創造理論を深く理解していない, または誤解・誤用していることもある。そのため, 知識創造理論を一層研究し普及しなければならない必要性が現れる。本稿は, 野中郁次郎の膨大な著書と論文を研究した上で, 知識創造理論の形成と発展にかかわる重要なポイントを抽出して論じたものである。
[Abstract] Only the best ideas get permanently inked into the annals of management history and two candidates worthy of inscription are the Toyota System and Knowledge-Creating Theory. The Toyota System, more of a manufacturing methodology based on quality control and precision than actual theory, was put into practice in 1978 and has since become widely known throughout the world. Knowledge-Creating Theory was born in 1990s and has not yet become widely known, although it has heavily influenced Japanese theory on management. In recent years, more attention has been paid to the Knowledge-Creating Theory both in Japan and across the world. As such, a growing body of research has sprung up, derived directly from the theory. At the same time, we have also been able to find cases of misunderstanding or misuse of the theory. Therefore, it is necessary to research and cast greater light on the theory. In this paper, the author has researched a lot of Nonaka's books and articles, and abstracted some key points that relate to the formation and development of Knowledge-Creating Theory.
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 20:16:30.890709
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3