WEKO3
アイテム
イノベーターのジレンマについての一考察
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/11849
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/11849cdc0e3bb-c664-4d27-ba7c-7bf062f0b99d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | ☆紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-06-04 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | イノベーターのジレンマについての一考察 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | On the Study about the Concept of Christensen's Innovator's Dilemma | |||||||||
言語 | en | |||||||||
著者 |
牧浦, 昭夫
× 牧浦, 昭夫
|
|||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題 | クリステンセン, イノベーションのジレンマ, ハードディスクドライブ業界 Christensen, innovator's dilemma, the hard disk drive industry |
|||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Makiura, Akio | ||||||||||
著者 所属 | ||||||||||
神戸大学大学院経営学研究科 | ||||||||||
版 | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
出版者 名前 | ||||||||||
出版者 | 近畿大学商経学会 | |||||||||
書誌情報 |
商経学叢 en : Shokei-gakuso: Journal of Business Studies 巻 59, 号 1, p. 157-193, 発行日 2012-07-01 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 04502825 | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | [概要] 本稿は, クリステンセンのイノベーターのジレンマを検討する。彼は, 日本の企業の行き詰まりの原因は, 「イノベーターのジレンマ(innovator's dilemma)」という概念で説明できると主張した。本稿は, 彼の主張に反論するものである。しかし, 「理論は, カテゴリーや状況に依存して, 同様の原因が異なる結果を生み出すが, その理由を示すべきである」という彼の要求に応えようとした。学説史の研究では, 良く「温故知心」と言われるが, 主張の論理構造から, その妥当性を検討して, 将来の教訓としようとするものである。 [Abstract] We study about the concept of Christensen's innovator's dilemma. He asserts that the sources and causes of Japanese stagnation are made clear by his concept of an innovator's dilemma. However, we cannot accept his assertion as true. He wrote that the theory must show whether and why the same causal mechanism might result in a different outcome, depending on the category or situation. Then we must predict what actions will cause what result under what circumstances. We build our view according to his advice. This treatise is based on the documentations, but we will learn a great deal from his writings and use them as precepts, by appreciating the value of his logic. |
|||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf |