@article{oai:kindai.repo.nii.ac.jp:00011002, author = {土方, 久}, issue = {1}, journal = {生駒経済論叢, Ikoma Journal of Economics}, month = {Apr}, note = {[概要] 本稿は,複式簿記の歴史を概観しながら, 複式簿記の構造を想像することが目的である。まずは, 貸借関係の備忘記録のために機能する複式簿記は,「債権・債務の発生と消滅」によって招来される「物財の増加と減少」を反対記録することによって, 物財の増加と減少が直結する場合にも, 二面的に記録することによって, 財産管理のために機能する。「貸借平均の原理」が保証されることによって, 財産変動の事実が実証されるわけである。そのためには, 「費用と収益の発生」も記録しておかねばならない。さらに, 損益計算が前面に押し出されるとなると, 資本保全のために機能する。 「残高勘定」では, 債権・債務および物財の残高から計算される「正味財産」と,損益勘定に計算される期間損益を振替えて, 資本金の残高から計算される 「期末資本」が一致することによって,したがって, 貸借均衡して締切られることによって, 資本変動の事実が実証されるわけである。 [Abstract] This paper aims at imagining the structure double-entry bookkeeping, surveying the history of double-entry bookkeeping. At first, I elucidate that the bookkeeping that functioned for reminder record of debtors and creditors functioned for management of property by carrying out opposite record, debitors and creditors. Furthermore, I elucidate that the double-entry bookkeeping functioned for capital preservation to inspect capital calculated by adding period profit to net property.}, pages = {1--12}, title = {〈論文〉複式簿記の歴史と構造}, volume = {6}, year = {2004}, yomi = {ヒジカタ, ヒサシ} }