@article{oai:kindai.repo.nii.ac.jp:00010209, author = {小川, 倫子 and 久保田, 健稔 and 足立, 忠文 and 山崎, 勝己 and 濱田, 傑}, issue = {2}, journal = {近畿大学医学雑誌, Medical journal of Kinki University}, month = {Jun}, note = {[抄録]我々は本研究において,歯性上顎洞炎発症における歯科治療の関連について検討を行った. 対象は2006年1月から2008年12月までの3年間における近畿大学医学部附属病院歯科口腔外科を初診した歯性上顎洞炎患者30例(男性18例,女性12例,平均年齢42±14歳)とした. 歯性上顎洞炎罹患側は左側が13例,右側が17例であった. 原因歯(全31歯)は第二大臼歯14歯(45.2%) と最も頻度が高く,次いで第一大臼歯が12歯(38.7%) と多く認められた. 残り5歯(16.1%)は第二小臼歯であった. 歯性上顎洞炎発症原因は抜歯後感染の3例を除き,残り全27例は歯疾患より発症しており,原因歯28歯中26歯の歯疾患は根尖性歯周炎(Per) であった. 原因歯28例中24歯(85.7%) に対しては何らかの歯科治療がなされていた. 根管治療は, 24歯中17歯に対して行われており,また歯冠修復治療については, 24歯中レジン充填が1例,インレーが7例,全部鋳造冠が14例になされていた. 30症例の上顎洞底形態を評価(半田らの分類)したところ,原因歯根尖と上顎洞底が交叉していたのは, 28歯中24歯(85.7%)であった. 今回の結果より,歯性上顎洞炎発症には上顎洞底と原因歯根尖が近接していることに加えて,原因歯の根尖性歯周炎罹患が関与しており,これには歯科治療が関連していることが示唆された., application/pdf}, pages = {137--142}, title = {〈原著〉歯性上顎洞炎発症における歯科治療の関連について}, volume = {34}, year = {2009} }